2‐アセチルチアゾール
2-アセチルチアゾール
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/27 22:17 UTC 版)
| 2-アセチルチアゾール 2-Acetylthiazole[1]  | 
    |
|---|---|
| 識別情報 | |
| ECHA InfoCard | 100.041.925 | 
| 
       
       CompTox Dashboard (EPA)
         |  
     |
| 特性 | |
| 化学式 | C5H5NOS | 
| モル質量 | 127.16 g mol−1 | 
| 外観 | 無色ないし薄い黄色の透明な液体 | 
| 匂い | ナッツ香 | 
| 嗅覚閾値 | 10ppb(水中閾値)[2] | 
| 沸点 |   90℃(1.6kPa)  | 
    
| 危険性 | |
| 引火点 | 78 °C (172 °F; 351 K) | 
| 関連する物質 | |
| 関連する異性体 | ピリチオン | 
| 関連物質 | 2-アセチル-1-ピロリン | 
| 特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。 | |
2-アセチルチアゾール(英: 2-Acetylthiazole)は、化学式C5H5NOSで表される有機硫黄化合物の一種である。
性質
ポップコーンやナッツを思わせるグリーン香を持つ無色の液体で、天然には牛肉やジャガイモなどに含まれる。純品は結晶体である[3]。分子構造の近い2-アセチル-1-ピロリン(APy)やアセチルテトラヒドロピリジン、アセチルピリジンに類似した香気を呈するが、APyに比べると嗅覚閾値は高い(すなわち、匂いの感じ方が弱い)[2]。
日本の消防法では危険物第4類第三石油類(非水溶性)に区分される[1]。
用途
飲料やチューインガム、冷菓、キャンディなどの食品フレーバーに0.2~1.4ppmほど用いられる[3]。タバコ用香料としても、5ppmほど添加される[4]。
脚注
- ^ a b 2-アセチルチアゾール(東京化成工業)
 - ^ a b “ワインの異臭とダダチャ豆の香り - アセチルピロリン”. アナライズ・ジェイ・ネット (2012年3月). 2021年7月18日閲覧。
 - ^ a b (合成香料編集委員会 2016, p. 766)
 - ^ “たばこ添加物リスト”. 日本たばこ産業 (2021年1月1日). 2021年7月18日閲覧。
 
参考文献
- 合成香料編集委員会『合成香料 化学と商品知識(増補新版)』化学工業日報社、2016年。ISBN 978-4-87326-677-0。
 
- 2‐アセチルチアゾールのページへのリンク
 
