龍崎區とは? わかりやすく解説

龍崎区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/14 07:49 UTC 版)

台南市 龍崎区
別称: -
牛埔農塘(牛埔泥岩水土保持教学園区)
地理
位置 北緯--°--'
東経--°--'
面積: 64.0814 km²
各種表記
繁体字: 龍崎
日本語読み: りゅうき、りょうき
拼音: Lóngqí
注音符号: ㄌㄨㄥˊㄑㄧˊ
片仮名転写: ロンチー
台湾語: Liông-kiā
客家語: Liùng-kia
行政
行政区分: 市轄区
上位行政区画: 台南市
下位行政区画: 8里95鄰
龍崎区長: 蕭琇華
公式サイト: 龍崎区公所
情報
総人口: 4,283 人(2015年1月)
世帯数: 1,576 戸(2015年1月)
郵便番号: 719
市外局番: 06
龍崎区の木: -
龍崎区の花: -
龍崎区の鳥: -
テンプレートを表示

龍崎区(ロンチー/りゅうき/たつざき[1]-く)は台南市市轄区

地理

龍崎区は台南市の東南端に位置し、北は新化区と、東は左鎮区高雄市内門区と、西は関廟区と、南は高雄市田寮区とそれぞれ接している。阿里山山脈の末端に位置し、郷内は海抜80から350mの丘陵地帯が広がり、東高西低の地勢となっている。

歴史

旧称は「番社」であり、西拉雅族新港社人は龍崎郷の大坪、牛埔一帯に移住したことから命名された。清代は台湾県新豊里に帰属し、道光年間に「内新豊里」と改称された。日本統治時代初期は内新豊里を2区に分けて管理していたが、1920年の台湾地方改制の際、2区の名称である「龍船」と「崎頂」の文字を組み合わせ、読みも内地風の「龍崎(たつざき)」と改称、台南州新豊郡管轄の「龍崎庄」とした。台湾の中華民国への編入後は台南県龍崎郷と改められ、2010年12月25日に台南県が台南市に編入されたことに伴って龍崎区となり、現在に至る。

経済

行政区

大坪里、中坑里、石𥕢里、楠坑里、龍船里、土崎里、牛埔里、崎頂里

歴代区長

氏名 退任日

教育

国民中学

  • 台南市立龍崎国民中学

国民小学

  • 台南市立龍崎国民小学
  • 台南市立龍崎国民小学龍船分校
  • 台南市立龍崎国民小学土崎分校

交通

種別 路線名称 その他

観光

龍崎竹炭故事館(旧龍崎郷役所)
  • 龍崎清水宮
  • 烏龍水
  • 窩鏡窓
  • 竜船窩
  • 牛埔湖
  • 大坑休閑農場
  • 牛埔泥岩水土保持教学園区
  • 虎形山公園
  • 竜崎竹炭故事館(旧竜崎郷役所)

出典

  1. ^ 「州、廳ノ位置、管轄區域及郡市ノ名稱、位置、管轄區域」大正九年八月十日、臺灣總督府令第四十七號

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  龍崎區のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「龍崎區」の関連用語

1
合成地名 百科事典
4% |||||

2
台南市 百科事典
2% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



龍崎區のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの龍崎区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS