黄蛇丸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 黄蛇丸の意味・解説 

黄蛇丸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/17 15:34 UTC 版)

黄蛇丸
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Magnoliophyta
階級なし : 双子葉類 Magnoliopsida
: ナデシコ目 Caryophyllales
: サボテン Cactaceae
: ギムノカリキウム属 Gymnocalycium
: 黄蛇丸 G. andreae
学名
Gymnocalycium andreae
和名
オウダマル
英名
Gymnocalycium andreae

黄蛇丸(おうだまる、学名Gymnocalycium andreae)は、サボテン科ギムノカリキウム属の一種である。和名である黄蛇丸の読みはオウダマルであるがキダマルとも読まれることがある。また別名として虎頭と呼ばれることもある[1]。学名であるandreaeはドイツ人サボテン専門家のヴィルヘルム・アンドレアエ(1895–1970)に因んだものとなっている[2]

形態

黄蛇丸は多くの場合、青緑色から青灰色の球形、もしくは短い円柱状で最大直径15cmほどの大きさに成長する。また稜は8~12個ほどで深く形成されている。刺座の中央から突き出る中刺は欠落する場合もあるが、基本的に暗褐色で少し上向きに湾曲して突出して最大で1.3cmになる。その周辺に約6〜10個ほどの数で放射状に広がっている刺は0.8〜1.5cm(まれに最大4cm)ほどに成長する。

黄蛇丸の果実
開花

花色は淡く明るい黄色で外縁部は白や淡いピンクで花の大きさは直径4〜5cmほど、花芽の長さは最大4cmになる。果実は球形から円筒形でその大きさは直径で最大1.2cmほどに達する。

分布と生息

黄蛇丸は主にアルゼンチンコルドバ州サンルイス州の標高1500〜2700mの間に多く見られている。 IUCNによる絶滅危惧種のレッドリストでは低危険種に分類されている[3]

分類

1930年にフリードリヒ・ベデーケルによってタマサボテン属(Echinocactus) andreaeとして記載された[4]。その後、クルト・バッケベルクが1936年にこの種をギムノカリキウム属に分類して現在へと至っている[5]

亜種変種は次の通り

  • G. andreae subsp. andreae
  • G. andreae subsp. carolinense   
  • G. andreae subsp. matznetteri  
  • G. andreae var. fechseri  
  • G. andreae var. longispinum  

参考文献

  1. ^ PUKUBOOK 黄蛇丸 2021年6月18日参照
  2. ^ Urs Eggli, Leonard E. Newton: Etymological Dictionary of Succulent Plant Names. Birkhäuser 2004, ISBN 3-540-00489-0, S. 10.
  3. ^ Gymnocalycium andreae国際自然保護連合 2021年6月18日参照
  4. ^ Monatsschrift der Deutschen Kakteen-Gesellschaft. Band 2, 1930, S. 210.
  5. ^ Curt Backeberg, Frederik Marcus Knuth. Kaktus-ABC. En haandbog for fagfolk og amatører. pp. 285 
  • Edward F. Anderson. Das große Kakteen-Lexikon. Eugen Ulmer KG. pp. 310. ISBN 3-8001-4573-1 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  黄蛇丸のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黄蛇丸」の関連用語

黄蛇丸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黄蛇丸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黄蛇丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS