黄色いワッペンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 黄色いワッペンの意味・解説 

黄色いワッペン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/18 10:27 UTC 版)

画像外部リンク
黄色いワッペン - みずほフィナンシャルグループ

黄色いワッペン(きいろいワッペン)は、みずほフィナンシャルグループが毎年春に、社会貢献活動として、新たに小学1年生になる児童へ配布している交通事故傷害保険付きの「ワッペン」である。この活動は1965年昭和40年)に開始され、当初は黄色い腕章が配布されていた。2024年令和6年)までの累計配布枚数は6,654万枚にのぼる[1]

概要

新小学1年生へ腕章を配布する活動は、1965年に富士銀行(現・みずほフィナンシャルグループ)が創業85周年記念として、「よい子に注意、よい子も注意」をスローガンにスタートした。当時、交通事故が社会問題化する中、子供を交通事故で失った母親が内閣総理大臣へ交通事故撲滅を求める手紙を送ったという新聞記事を見た、同行行員の提案により誕生したものである。1966年(昭和41年)から安田海上火災保険(現・損害保険ジャパン[注 1])と安田生命保険(現・明治安田生命保険)が、1967年(昭和42年)から安田信託銀行が事業に加わり、2004年(平成16年)からは、みずほフィナンシャルグループ、損害保険ジャパン、明治安田生命保険、第一生命保険の4社が共同で実施している[1][2]。毎年春に全国各地で「黄色いワッペン」贈呈式が行われている[3]

画像外部リンク
黄色い腕章 - みずほフィナンシャルグループ

デザインは黄色い地に横断歩道道路標識と、全日本交通安全協会および毎日新聞社が共催で募集している「交通安全年間スローガン[4]」がプリントされたもので、当初は腕章であったが、1974年(昭和49年)から現在のワッペンになった[1]

1968年(昭和43年)から、登下校時の交通事故に対する1年間の傷害保険(2024年現在最大50万円)が付与されている[1]

2024年(令和6年)には、60周年を記念してピカチュウがプリントされた「黄色い「ピカチュウ」ワッペン」が配布された[1]

脚注

注釈

  1. ^ 損害保険ジャパンと日本興亜損害保険の合併により発足した損害保険ジャパン日本興亜から2020年4月に社名変更した2代目法人

出典

  1. ^ a b c d e 今年も全国104万人の新小学一年生へ「黄色いワッペン」を贈呈します”. みずほフィナンシャルグループ (2024年2月20日). 2024年4月16日閲覧。
  2. ^ 小学生の黄色いワッペンには保険が付いていた”. Excite Bit コネタ. 2016年10月22日閲覧。
  3. ^ “千代田で4社、新小1の交通安全願い贈呈”. 毎日新聞. (2016年3月30日). http://mainichi.jp/articles/20160330/ddl/k13/040/199000c 2016年10月22日閲覧。 
  4. ^ 平成28年使用交通安全年間スローガン決まる”. 全日本交通安全協会. 2016年10月22日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黄色いワッペン」の関連用語

黄色いワッペンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黄色いワッペンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黄色いワッペン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS