鹿児島県立武岡台特別支援学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鹿児島県立武岡台特別支援学校の意味・解説 

鹿児島県立武岡台特別支援学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/31 22:04 UTC 版)

鹿児島県立武岡台特別支援学校

北緯31度36分16秒 東経130度30分36秒 / 北緯31.604556度 東経130.510111度 / 31.604556; 130.510111座標: 北緯31度36分16秒 東経130度30分36秒 / 北緯31.604556度 東経130.510111度 / 31.604556; 130.510111
過去の名称 鹿児島県立武岡台養護学校(開校 - 2023年3月)
国公私立の別 公立学校
設置者  鹿児島県
校訓 あかるく
なかよく
たくましく
設立年月日 1979年1月
設置学部 小学部
中学部
高等部
学校コード E146210000116
所在地 890-0022
鹿児島県鹿児島市小野町2760番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

鹿児島県立武岡台特別支援学校(かごしまけんりつ たけおかだいとくべつしえんがっこう 英語: Special Needs School of Takeokadai)は、鹿児島県鹿児島市小野町にある県立特別支援学校九州内の特別支援学校においては最も生徒数が多い[1]

概要

生徒数は小中高等部合わせて359人[2] であり、九州内の特別支援学校では最も生徒数が多い[1]。設置学部は小学部小学校に相当)、中学部中学校に相当)、高等部高等学校普通科に相当)と訪問学級が設置されている。

沿革

経緯

鹿児島県立武岡養護学校は、それまでその地域に障害者公共教育施設がなかったことを受けて、武岡台養護学校として鴨池小学校内に仮校舎として設立されその後、現在地に移転した。

年表

  • 1978年(昭和53年)4月 - 新設養護学校設立準備委員会設置。
  • 1979年(昭和54年)1月 - 鹿児島県立武岡台養護学校設置(小・中学部)
  • 1979年(昭和54年)4月 - 鹿児島県立武岡台養護学校 鴨池小学校内に開校。
  • 1980年(昭和55年)4月 - 高等部設置。校舎を現在地に移転。
  • 1981年(昭和56年)10月 - 常陸宮正仁親王・同妃華子夫妻視察。
  • 2023年(令和5年)4月 - 校名を武岡台養護学校から武岡台特別支援学校へ変更[3]

交通

  • 南国交通武岡台高校前バス停より徒歩1分未満 (100m)

脚注

  1. ^ a b 生徒数より引用
  2. ^ 公式サイトより引用。
  3. ^ 「令和4年鹿児島県条例第23号 鹿児島県立特別支援学校の設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例」『鹿児島県公報』令和4年7月1日第324号、鹿児島県、2022年。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  鹿児島県立武岡台特別支援学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鹿児島県立武岡台特別支援学校」の関連用語

鹿児島県立武岡台特別支援学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鹿児島県立武岡台特別支援学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鹿児島県立武岡台特別支援学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS