鹿児島県立串木野特別支援学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/24 09:50 UTC 版)
| 鹿児島県立串木野特別支援学校 | |
|---|---|
| |
|
| 北緯31度42分17.37秒 東経130度17分23.18秒 / 北緯31.7048250度 東経130.2897722度 | |
| 過去の名称 | 串木野養護学校 |
| 国公私立の別 | 公立学校 |
| 設置者 | |
| 校訓 | つよく あかるく がんばろう |
| 設立年月日 | 1973年(昭和48年) |
| 共学・別学 | 男女共学 |
| 設置学部 | 小学部・中学部・高等部・訪問教育 |
| 学校コード | E146210000054 |
| 所在地 | 〒896-0056 鹿児島県いちき串木野市八房1041 |
| 外部リンク | 公式サイト |
鹿児島県立串木野特別支援学校(かごしまけんりつ くしきのとくべつしえんがっこう)は、鹿児島県いちき串木野市八房にある特別支援学校。
学部は小学部・中学部・高等部を設置している。寄宿舎を併設し、スクールバスの運行を行っている[1]。
概要
本校は、1973年(昭和48年)に鹿児島県内で初めて設置された知的障害特別支援学校であり、2007年度(平成19年度)からは知的障害および肢体不自由の両部門を設置する併置校となった。
2023年度(令和5年度)には、従来の「串木野養護学校」から「串木野特別支援学校」へと校名を変更した[2]。
看護師が常駐し、医療的ケアを要する児童生徒への支援体制が整えられている[3]。
訪問教育も実施しており、在宅や施設における学習支援を行っている。授業は原則として週3回、1回あたり2単位時間(90分)を基本として編成されている。訪問教育学級の児童生徒が登校して学習を行うことを「スクーリング」と呼び、スクーリングは週4単位時間を基本として実施されている[4]。
在籍者数
| 区分 | 2025年度 |
|---|---|
| 小学部 | 103人 |
| 中学部 | 62人 |
| 高等部 | 89人 |
| 合計 | 254人 |
| 教職員 | 149人 |
通学区域
所在地
アクセス
脚注
- ^ “本校の訪問教育について | 鹿児島県立”. www.edu.pref.kagoshima.jp. 2025年10月22日閲覧。
- ^ “学校沿革 | 鹿児島県立”. www.edu.pref.kagoshima.jp. 2025年10月22日閲覧。
- ^ a b “校長室”. www.edu.pref.kagoshima.jp. 2025年10月22日閲覧。
- ^ “訪問教育について”. 2025年10月22日閲覧。
- ^ “令和7年度 鹿児島県立特別支援学校 幼稚部及び高等部入学者選考実施要綱”. 2025年10月23日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 鹿児島県立串木野特別支援学校のページへのリンク