鷲神社_(埼玉県杉戸町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鷲神社_(埼玉県杉戸町)の意味・解説 

鷲神社 (埼玉県杉戸町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/29 04:12 UTC 版)

鷲神社
所在地 埼玉県北葛飾郡杉戸町本郷1810
位置 北緯35度59分58秒 東経139度44分47秒 / 北緯35.99944度 東経139.74639度 / 35.99944; 139.74639 (鷲神社 (埼玉県杉戸町))座標: 北緯35度59分58秒 東経139度44分47秒 / 北緯35.99944度 東経139.74639度 / 35.99944; 139.74639 (鷲神社 (埼玉県杉戸町))
主祭神 天穂日命
創建 不詳
別名 本郷鷲神社
テンプレートを表示

鷲神社(わしじんじゃ)は、埼玉県北葛飾郡杉戸町神社

歴史

創建年代は不明である。ただ江戸時代後期の地誌新編武蔵風土記稿』に掲載されていることから、少なくとも江戸時代後期には既に存在していたものと推測される。「嶽之坊」が別当寺であった。嶽之坊は修験道本山派の寺院「不動院」の末寺であったが、明治初期の神仏分離により、廃寺に追い込まれた。本寺の不動院は明治末期から大正初期に東京府南葛飾郡砂町(現・東京都江東区南砂)に移転し、1948年昭和23年)に「飛不動」として知られる東京都台東区正宝院に合併された[1][2]

小渕鷺神社との関係

当社の特徴として、一つの社殿に二社の独立した神社が鎮座する「二間社」の構造になっている。鳥居をくぐって境内の右半分が当社で、左半分が春日部市の「神社さぎじんじゃ)」となっている。なお、行政的にも右半分の当社境内のみが杉戸町の飛地となっており、周辺は全て春日部市となっている。社殿の内部は板壁で仕切られており、宗教法人も別法人である[1][3]

いつ頃から一体化したのかは不明であるが、少なくとも1853年嘉永6年)の時点で既に現在のような形になっているという。昔、本郷村と小渕村の間で紛争があったので神社を真っ二つに分けたという言い伝えがあるが、実際には両村との間に交流があり、何らかの理由で一緒の社殿に祀ることになったと推測される。現在も大晦日から元旦にかけて両社の氏子が一堂に会し、交流を深めている[1][4]

社殿の修繕費について、かつては当社と鷺神社の氏子の間で「3:7」の割合で負担していたが、現在は「6:4」に改められ、必要に応じて両社氏子総代が話し合うことになっている[1]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b c d 埼玉県神社庁神社調査団 編『埼玉の神社 大里・北葛飾・比企』埼玉県神社庁、1992年、904-905p
  2. ^ 不動院の図『新編図録春日部の歴史』からのご紹介29春日部市教育委員会「ほごログ」
  3. ^ 埼玉県知事所轄宗教法人一覧埼玉県総務部学事課総務・宗教法人担当、53,117p
  4. ^ 埼玉県神社庁神社調査団 編『埼玉の神社 北足立・児玉・南埼玉』埼玉県神社庁、1998年、1060-1061p

参考文献

  • 埼玉県神社庁神社調査団 編『埼玉の神社 大里・北葛飾・比企』埼玉県神社庁、1992年
  • 埼玉県神社庁神社調査団 編『埼玉の神社 北足立・児玉・南埼玉』埼玉県神社庁、1998年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  鷲神社_(埼玉県杉戸町)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鷲神社_(埼玉県杉戸町)」の関連用語

1
36% |||||

鷲神社_(埼玉県杉戸町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鷲神社_(埼玉県杉戸町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鷲神社 (埼玉県杉戸町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS