鶴峠 (徳島県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鶴峠 (徳島県)の意味・解説 

鶴峠 (徳島県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/25 10:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
鶴峠
所在地 日本
徳島県阿南市大井町大井・勝浦郡勝浦町生名
標高 287 m
山系 四国山地 鶴林寺山
通過路 徳島県道283号和食勝浦線
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

鶴峠(つるとうげ)は、徳島県阿南市大井町勝浦郡勝浦町の境にある徳島県道283号和食勝浦線。標高約287m。

地理

阿南市大井町大井と勝浦郡勝浦町生名の境にある峠で地元では大井峠と呼ばれている[1]

那賀川勝浦川の間の山地を越え、峠道は両地区を結ぶ生活の主要道であった[1]。生名から登る道は、ミカン畑の中を通り、四国八十八か所鶴林寺へ行く遍路道と、峠近くまで同じ道となる。このコースには、南北朝時代建立の徳島県最古の丁石(徳島県指定文化財)がある。また途中には、空海が杖で岩の間を突くと清水が湧き出したという水呑大師がある[1]

峠名の由来は、鶴林寺のある山のことを地元では「つるさん」や「おつる」と呼んでいることから、この名がついたとされる[1]

脚注

  1. ^ a b c d 角川日本地名大辞典 36 徳島県』(1986年 ISBN 4040013603



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  鶴峠 (徳島県)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鶴峠 (徳島県)」の関連用語

鶴峠 (徳島県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鶴峠 (徳島県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鶴峠 (徳島県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS