鳥中華とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鳥中華の意味・解説 

鳥中華

(鶏中華 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/15 01:23 UTC 版)

鳥中華
鳥中華
(山形県南陽市みづき庵で撮影)
発祥地 日本
地域 山形県
テンプレートを表示

鳥中華(とりちゅうか)は、山形県発祥の料理である。"蕎麦店から生まれたラーメン"として親しまれている[1]

概要

蕎麦のつゆに使われる和風だしのスープにラーメンの中華麺を入れ、鶏肉天かす海苔などをトッピングした料理である。山形県内の蕎麦屋などで提供されている。

誕生は天童市にある1861年創業の「手打 水車生そば」であるとされ、元々は賄い料理として提供していたものである。その賄いで出していたものを近所の温泉街の酌婦が聞きつけ、そこから裏メニューとして一般客に提供していた。その後、メニュー化し知れ渡っていった。B級グルメのコンテストでは過去に全国6位に選ばれた実績も持つ[2][3]

商品化

袋麺
  • みうら食品「山形 そば屋の中華 鳥中華 和風そばつゆ味」
カップ麺

出典

  1. ^ まかないから生まれた山形の名物ラーメン「手打 水車生そば」”. ウォーカープラス. 2019年7月12日閲覧。
  2. ^ “山形の次世代B級グルメ「鳥中華」を追え!”. エキサイトニュース(2/3). (2011年8月7日). https://www.excite.co.jp/news/article/E1312269903775/?p=2 2019年7月12日閲覧。 
  3. ^ 鳥中華”. ケンミン食. 2019年7月12日閲覧。
  4. ^ “ヤマダイ、カップ麺「山形鳥中華」発売”. 日本食糧新聞電子版. (2019年1月30日). https://news.nissyoku.co.jp/news/kubo20190124095332274 2019年7月12日閲覧。 
  5. ^ 「カップラーメン」売れ筋ランキング&おすすめピックアップ 新生活にも手軽な麺がうれしい【2022年4月】”. ITmedia (2022年4月8日). 2022年6月20日閲覧。
  6. ^ まる旨 山形鳥中華/鳥取牛骨ラーメン 新発売』(プレスリリース)エースコック株式会社、2022年6月8日https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001587.000000304.html2022年6月20日閲覧 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鳥中華」の関連用語

鳥中華のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鳥中華のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鳥中華 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS