鳥山時成とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鳥山時成の意味・解説 

鳥山時成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/25 23:46 UTC 版)

 
鳥山時成
時代 鎌倉時代-南北朝時代
生誕 延慶2年(1309年)
死没 延元2年/建武4年(1337年)
別名 里見時成
主君 新田義貞
氏族 鳥山氏
父母 里見義成
兄弟 里見義基、大井田義継、富岡義行、里見義直
鳥山親成、鳥山頼成、鳥山詮成
テンプレートを表示

鳥山 時成(とりやま ときなり、1309年 - 1337年) は、鎌倉時代から南北朝時代にかけての武将

人物

元弘3年(1333年)後醍醐天皇伯耆国倒幕の兵を起こすと、一族の宗家・新田義貞とともに幕府から離反し、上野で挙兵した。時成は義貞に従軍して鎌倉攻めに加わり、鎌倉制圧に功を挙げた。その後、義貞とともに上洛して後醍醐朝に出仕した。建武2年(1335年)北条時行兵を挙げた中先代の乱を機に足利尊氏が後醍醐天皇から離反すると、時成は尊氏討伐の軍に加わって義貞とともに東下して箱根竹ノ下の戦いで尊氏軍と戦ったが敗れて京に敗走した。同年、尊氏は九州で再起すると、湊川楠木正成を破って京に入り、時成は義貞とともに戦ったが、敗れ、近江へ落ち延びた。義貞が、後醍醐天皇の皇子・尊良親王恒良親王を奉じて越前敦賀に向かうと、時成もこれにしたがい、金ヶ崎城で態勢の挽回をはかった。翌延元2年・建武4年(1337年)尊氏軍による金ヶ崎城攻めがはじまり、包囲攻撃さ進れた金ヶ崎城内はやがて兵糧が尽きてしまった。時成は、救援を頼むために義貞の弟・脇屋義助とともに城を脱出し、越前の国人瓜生保のもとに向かった。義助らの説得に折れた瓜生氏は、金ヶ崎城救援のために桃山城を進発し、金ヶ崎城へ向かった。しかし時成は東郷村越坂で尊氏方の今川頼貞軍に襲われ戦死した。[1]

脚注

  1. ^ 室町時代人物事典水野大樹薯



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  鳥山時成のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鳥山時成」の関連用語

鳥山時成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鳥山時成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鳥山時成 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS