鮑彤とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鮑彤の意味・解説 

鮑彤

(鮑トウ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/05 05:27 UTC 版)

鮑彤
2008年北京の自宅にて
プロフィール
出生: (1932-11-05) 1932年11月5日
死去: (2022-11-09) 2022年11月9日(90歳没)
出身地: 中華民国浙江省海寧県
職業: 政治家
各種表記
繁体字 鮑彤
簡体字 鲍彤
拼音 Bào Tóng
和名表記: ほう とう
発音転記: バオ トン
テンプレートを表示

鮑彤(ほう とう、1932年11月5日 - 2022年11月9日)は、中華人民共和国の政治家。1989年天安門事件で唯一逮捕された党中央委員

生涯

1949年に中国共産党に入党。中国共産党中央華東局で組織部幹部所に配属され、その後中央組織部に転属。1964年には組織部研究室副主任。文化大革命開始後、五七幹校に下放される。

1978年、国家科学技術委員会弁公室、政策研究室副主任を経て、1980年から趙紫陽の秘書となり、国家経済体制改革委員会副主任、党組副書記などを兼任。1987年、第13期1中全会で中央委員に選出され、中央政治体制改革研究室主任。第13回党大会で趙紫陽が発表した社会主義初級段階論を中心とする報告の起草を手がける。また、陳雲を中心として保守派に鄧力群を総書記に担ごうとする動きが見られたため、李鋭と共に鄧小平に書簡で鄧力群が改革開放に反対の立場で、延安時代に李鋭の妻と不義があったことなどを伝え、追い落とした。

保守派は趙紫陽を失脚させるため、知識人除名リストを作成したが、その中に名前があったため趙紫陽はリストから削除させた。

1989年の六四天安門事件では、5月28日に政治局常務委員会議に出席するよう求められ呼び出されたところを逮捕され、泰山刑務所に収監された。1992年1月になって逮捕状が出され、3月に中央委員を解任され、党籍を剥奪された。7月、国家機密漏洩罪および反革命宣伝扇動罪で懲役7年の判決を受けた。実刑を問える罪状はなかったが、鄧小平の一言で懲役刑が決まったという。1996年5月、刑期を終えたものの1年間釈放されなかった。

2022年11月9日、北京で死去[1]

参考文献

  • 『趙紫陽―中国共産党への遺言と「軟禁」15年余』宗鳳鳴(著)、高岡正展(訳)、2008年7月、ISBN 978-4828414416

出典

  1. ^ Yu, Kelly. “Bao Tong, secretary to Zhao Ziyang, dies at 90 - RTHK” (英語). news.rthk.hk. 2022年11月9日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  鮑彤のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鮑彤」の関連用語

鮑彤のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鮑彤のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鮑彤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS