魁!!男塾_疾風一号生とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 魁!!男塾_疾風一号生の意味・解説 

魁!!男塾 疾風一号生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/12 09:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
魁!!男塾 疾風一号生
ジャンル 横スクロールアクション
対応機種 ファミリーコンピュータ
開発元 トーセ
発売元 バンダイ
人数 1人
メディア 2メガビットロムカセット[1]
発売日 198903031989年3月3日
テンプレートを表示

魁!!男塾 疾風一号生』(さきがけ おとこじゅく しっぷういちごうせい)は、1989年3月3日バンダイから発売されたファミリーコンピュータ用のゲームソフトである。ジャンルはアクションゲーム

概要

漫画『魁!!男塾』(1985年 - 1991年)を題材とした作品。主人公の剣桃太郎ら一号生を操作して進むアクションゲーム。トラップの仕掛けられたステージを進み、ボスを倒せばクリア。

原作者の宮下あきらは「キャラの性能を生かして作っている」と評価を下している[2]

当たり判定や雑魚キャラクターの強さの調整に問題があったが、独特のグラフィックなどから当時のアクションゲームの水準に大きく劣るとは言い切れない[3]

2013年11月7日発売のニンテンドー3DS用ソフト『バンダイナムコゲームスPRESENTS Jレジェンド列伝』に本作がそのまま収録された。

ゲーム内容

十字キーで操作。ジャンプ(A)、パンチ(B)。↑+Bでキック。A+Bで体力を消費して必殺技。

スクロール画面ではゲーム中にスタートボタンを押すことにより、メンバーを交代可能。ゲージを消費して大鐘音のエールにより体力を回復可能。道中、王大人の回復所にて体力およびエールを回復可能。ステージ中の秀麻呂を救出すると、新たな仲間が加入する。またステージ中の仕掛けを突破する際にレベルが上昇し、能力が上がるが、次のステージに行くと元の状態に戻る。

登場キャラクター

剣桃太郎
  • ボス戦ではダンビラを装備する。
富樫源次
  • ボス戦ではドスを装備する。
虎丸龍次
J

以下の4人はボス戦のみ使用可能。

雷電
  • 第一章クリア時に加入。
飛燕
  • 第二章クリア時に加入。
月光
  • 第三章クリア時に加入。
伊達臣人
  • 最終章クリア時に加入。

ボスキャラクター

  • ステージ1(第一章):赤鬼[4]、森田大器、雷電、卍丸
  • ステージ2(第二章):青鬼[4]、独眼鉄、飛燕、センクウ
  • ステージ3(第三章):黒鬼[4]、蝙翔鬼、月光、羅刹
  • ステージ4(最終章):白鬼[4]、男爵ディーノ、伊達臣人、影慶、大豪院邪鬼[5]

他機種版

No.タイトル発売日対応機種開発元発売元メディア型式売上本数
1バンダイナムコゲームスPRESENTS Jレジェンド列伝
201311072013年11月7日
ニンテンドー3DSゴッチテクノロジー
リズ
バンナム3DSカードCTR-P-BNGJ (JPN)-

評価

評価
レビュー結果
媒体結果
ファミ通22/40点[6]
ファミリーコンピュータMagazine18.96/30点[1]
  • ゲーム誌『ファミコン通信』の「クロスレビュー」では、7・5・6・4の合計22点(満40点)となっており[7][6]、レビュアーの意見としては、「ごくふつうのアクションゲームになっちゃってて、『男塾』ならではの豪快さに欠けてる」などと評されている[7]
  • ゲーム誌『ファミリーコンピュータMagazine』の読者投票による「ゲーム通信簿」での評価は以下の通りとなっており、18.96点(満30点)となっている[1]。また、同雑誌1991年5月10日号特別付録の「ファミコンロムカセット オールカタログ」では、「キャラクタはかなり大きく、迫力ある作りになっている」と紹介されている[1]
項目 キャラクタ 音楽 操作性 熱中度 お買得度 オリジナリティ 総合
得点 3.57 3.09 3.06 3.19 2.98 3.07 18.96

補足

本作のCMは『魁!!男塾 TVアニメシリーズ DVD-BOX』に収録されている。ナレーションは剣桃太郎役の堀秀行が務めている。

関連書籍

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d 「5月10日号特別付録 ファミコンロムカセット オールカタログ」『ファミリーコンピュータMagazine』第7巻第9号、徳間書店、1991年5月10日、 72頁。
  2. ^ 週刊少年ジャンプ編集部編「四!!知者不惑 感慨無量の章 俺の愛すべき男塾っ!!」『ファミコン奥義大全書 魁!!男塾 疾風一号生 光芒一閃!!奥義の書』集英社〈ジャンプ コミックス セレクション〉、1989年3月8日、ISBN 4-8342-1079-0、68頁。
  3. ^ マイウェイ出版『ファミコンクソゲー番付』2017年1月25日、p112
  4. ^ a b c d ゲームオリジナルキャラクター。それぞれの色をしたモヒカンをしている、攻略本にはモヒカン四兄弟と呼称。
  5. ^ 説明書では邪鬼がステージ4(最終章)のボスとして扱われているが、攻略本では最終章をクリアした後の真のラストステージのボスとして扱われている。
  6. ^ a b 魁!! 男塾 〜疾風一号生〜 まとめ [ファミコン] / ファミ通.com” (日本語). KADOKAWA CORPORATION. 2018年4月1日閲覧。
  7. ^ a b ファミコン通信』第6号、アスキー、1988年5月20日。

魁!!男塾 疾風一号生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 08:57 UTC 版)

魁!!男塾」の記事における「魁!!男塾 疾風一号生」の解説

ファミリーコンピュータ専用ソフト1989年3月3日バンダイより発売

※この「魁!!男塾 疾風一号生」の解説は、「魁!!男塾」の解説の一部です。
「魁!!男塾 疾風一号生」を含む「魁!!男塾」の記事については、「魁!!男塾」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「魁!!男塾_疾風一号生」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「魁!!男塾_疾風一号生」の関連用語

魁!!男塾_疾風一号生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



魁!!男塾_疾風一号生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの魁!!男塾 疾風一号生 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの魁!!男塾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS