髙靇神社_(日光市大室)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 髙靇神社_(日光市大室)の意味・解説 

髙靇神社 (日光市大室)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/11 22:32 UTC 版)

髙靇神社
所在地 栃木県日光市大室1619
位置 北緯36度43分51秒 東経139度45分22.4秒 / 北緯36.73083度 東経139.756222度 / 36.73083; 139.756222座標: 北緯36度43分51秒 東経139度45分22.4秒 / 北緯36.73083度 東経139.756222度 / 36.73083; 139.756222
主祭神 大山祇神少名彦神草野姫神
社格 郷社
例祭 11月15日
地図
髙靇神社
テンプレートを表示

髙靇神社(たかおじんじゃ)は、栃木県日光市にある神社たかお神社大室たかお神社日光大室たかお神社日光大室高靇神社など、様々な呼称・表記が用いられる[1][2]

概要

創建不詳だが、永承6年(1051年)6月に奥州下向の源義家鬼怒川洪水のため当社付近に滞在し減水を待ったとの伝承があり、それ以前の創建とされる[1]

往古より正一位靇大権現と称し、大室村の鎮守として崇敬されてきたが、明治6年(1873年)6月3日、近隣14ケ村(水無・薄井沢・森友・荊沢・山口・大沢・木和田島・大室・根室・沢又・矢野口・針貝・下小池・上小池)を代表する社として郷社に列せられた[1]。更に明治10年(1877年)7月には37ケ村の郷社となった[1]

明治43年(1910年)11月、本殿の改修・拝殿の新設を行い、同年、県より神饌幣帛料を供進されることとなった[1]

祭神

祭事

---

脚注

  1. ^ a b c d e 由緒 - 日光大室 髙靇神社
  2. ^ 日光大室高靇神社 - 栃木県神社庁

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  髙靇神社_(日光市大室)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「髙靇神社_(日光市大室)」の関連用語

1
72% |||||

2
高龗神社 百科事典
70% |||||

髙靇神社_(日光市大室)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



髙靇神社_(日光市大室)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの髙靇神社 (日光市大室) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS