高速自動車国道との関係
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/23 08:30 UTC 版)
「自動車専用道路」の記事における「高速自動車国道との関係」の解説
詳細は「高速自動車国道」を参照 高速自動車国道と、自動車専用道路とを合わせて『高速道路』と呼ばれ、従って自動車専用の道路の一種である。 『交通の方法に関する教則(昭和53年10月30日国家公安委員会告示第3号)』においては、この『高速道路』における交通の方法を説明している(第7章 高速道路での走行)。 高速自動車国道の入口には自動車専用の標識の下部へ補助標識が加えられる。これによって法定最低速度制限および小型特殊自動車の通行禁止が示される。 また道路上では最低速度を示す標識の存在により高速自動車国道であることを判断できる。道路の運用上も自動車専用道路と連続する場合は自動車専用道路区間のみ最高速度(必要に応じ最低速度)を規制する標識を立ててあるので、ドライバーは標識に従っていれば両者の区別を意識する必要はない。
※この「高速自動車国道との関係」の解説は、「自動車専用道路」の解説の一部です。
「高速自動車国道との関係」を含む「自動車専用道路」の記事については、「自動車専用道路」の概要を参照ください。
- 高速自動車国道との関係のページへのリンク