高知大学教育学部附属中学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/25 07:45 UTC 版)
| 国立大学法人高知大学教育学部附属中学校 | |
|---|---|
|
校門
|
|
| 北緯33度33分59.0秒 東経133度31分43.5秒 / 北緯33.566389度 東経133.528750度座標: 北緯33度33分59.0秒 東経133度31分43.5秒 / 北緯33.566389度 東経133.528750度 | |
| 過去の名称 | 高知県師範学校附属小学校高等科 高知師範学校男子部附属国民学校高等科 高知師範学校男子部附属中学校 高知師範学校附属中学校 高知大学高知師範学校附属中学校 |
| 国公私立の別 | 国立学校 |
| 設置者 | 国立大学法人高知大学 |
| 併合学校 | 高知師範学校女子部附属中学校 |
| 設立年月日 | 1947年4月1日 |
| 開校記念日 | 11月6日 |
| 創立者 | 高知大学教育学部 |
| 共学・別学 | 男女共学 |
| 小中一貫教育 | 高知大学教育学部附属小学校 高知大学教育学部附属中学校 |
| 学期 | 3学期制 |
| 学校コード | C139110000014 |
| 中学校コード | 390001[1] |
| 所在地 | 〒780-0915 高知県高知市小津町10番91号 |
| 外部リンク | 公式ウェブサイト |
国立大学法人高知大学教育学部附属中学校(こくりつだいがくほうじんこうちだいがくきょういくがくぶふぞくちゅうがっこう、Junior High School Attached to the Department of Education, National university corporation Kochi University)は、高知県高知市に所在する高知大学教育学部附属の国立中学校。通称は「附中(ふちゅう)」「附属中(ふぞくちゅう)」。同じ敷地に附属小学校がある。
概要
- 教育学部附属の中学校として、研究と実習を目的とした学校運営がなされている。
- 附属高校が無いため、中学卒業後は他の高校に進学することとなる。
- 1学年の定員は140名。A組・B組・C組・D組の4クラスに分かれ、1クラスの定員は35名。
- 1時間程度までの通学圏で親権者と同居していることが入学の条件。下宿通学は認めていない。
- 体育祭と文化発表会は共に毎年行われる。
- 吹奏楽部が強豪である。
- 合唱部が県大会を突破し、2021年3月に開かれた声楽アンサンブルコンテスト全国大会に出場した。全国大会出場は附属中合唱部史上初のことである。優良賞を受賞。
- バドミントン部がない。
沿革
- 1947年4月1日 - 高知市大膳様町に高知師範学校男子部附属中学校を、同市春野町に同女子部附属中学校を設置。
- 1947年11月6日 - 両附属中学校、高知市朝倉1000番地に移転、合併し、高知師範学校附属中学校となる。
- 1951年4月1日 - 高知大学教育学部附属中学校と改称。
- 1960年9月16日 - 附属中学校校則制定。
- 1964年3月29日 - 朝倉校舎から小津の新築校舎に移転。
- 1969年4月1日 - 特殊学級中学部併設。
- 1974年4月1日 - 特殊学級、養護学校として独立。
- 2004年4月1日 - 国立大学法人化。
制服
冬服
- 女子
- 男子
夏服
男女ともに指定のカーディガンを着用可。
体操服
- 男女ともに校章と名前の刺繍入りの半袖シャツに紺のズボン。
- ジャージ
- 男女とも青で、左胸に校章が入ったもの。しかし、男女で襟の内側のデザインが多少異なる。
その他
2022年より女子もズボン着用が可能となった(男子も同様)。
脚注
- ^ “高知県所属中学コード表 - 教育開発ONLINE” (PDF). 教育開発出版株式会社. 2018年12月13日閲覧。
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
| 高知県中学校 |
土佐塾中学校 安田町立安田中学校 高知大学教育学部附属中学校 高知県立高知南中学校 四万十町立十川中学校 |
| 日本の国立中学校 |
北海道教育大学附属旭川中学校 大阪教育大学附属池田中学校 高知大学教育学部附属中学校 広島大学附属東雲小学校・中学校 香川大学教育学部附属坂出中学校 |
| 高知県の中学校 |
高知大学教育学部附属中学校 |
- 高知大学教育学部附属中学校のページへのリンク