高江 (東村)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/12 05:18 UTC 版)
高江、高江区[1] | |
---|---|
国 | ![]() |
地方 | 九州地方 |
都道府県 | 沖縄県 |
自治体 | 国頭郡東村[1] |
面積 |
31.64480km²
|
世帯数 |
66世帯
|
総人口 |
142人
(国勢調査、2010年10月1日現在)
|
人口密度 |
4.49人/km²
|
北緯26度39分46秒 東経128度15分1秒 / 北緯26.66278度 東経128.25028度座標: 北緯26度39分46秒 東経128度15分1秒 / 北緯26.66278度 東経128.25028度 | |
![]() ![]()
高江、高江区[1]
|
高江(たかえ)は、沖縄県国頭郡東村の6つの大字のひとつ。行政区でもあり高江区(たかえく)と名付けられている[1]が、地域自治区には該当しない[2]。
1924年、大字宮城(宮城区)から分かれて発足した[1]。現在の人口は約140人[3]。
東は国頭村に接し、1957年、両者にまたがってアメリカ海兵隊北部訓練場が設けられた。1996年、高江ヘリパッド問題が生起し、2007年建設が開始された[4]。
2017年10月11日、海兵隊の大型輸送用ヘリコプターCH-53Eが民有の牧草地に緊急着陸、炎上する事故が発生した[3]。
脚注
関連項目
- 高江 (東村)のページへのリンク