高橋市郎丸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高橋市郎丸の意味・解説 

高橋市郎丸

(高橋統重 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/12/23 14:33 UTC 版)

 
高橋市郎丸 / 統重
時代 安土桃山時代 - 江戸時代
改名 市郎丸(幼名)、統重
氏族 糸島高橋氏
父母 父:高橋鎮種[伝]
兄弟 統虎 (立花宗茂)統増(立花直次)市郎丸(統重)[異説]、某[異説][2]
女(大友義乗室)、加屋(宗茂養女、立花親家室後に細川興元室)、甲斐(立花成家室)、於千代(小田部統房室)

高橋 市郎丸(たかはし いちろうまる)は、糸島高橋氏の祖。高橋鎮種(紹運)の三男[3]統重とされる。

概要

『糸島郡誌』によると、岩屋城の落城を家臣に守られて脱出して落ち延びた紹運の三男市郎丸という者の伝承糸島半島にあると云う[4]。紹運は落城の際には妻子を介錯するように部下に命じていたが、乱戦の中で果たせず、宋雲院と娘達は島津勢の捕虜となっている[5][6]が、市郎丸と家臣はまず博多に逃れて浄土宗一行寺[7]に数日間隠れてから宮之浦(宮浦)へ渡り、同寺の末寺である願海寺[8]を仮の住まいとして十数年隠れ過ごし、それから小田[9]に移住して村名主の娘と結婚し、糸島高橋氏の祖となったと云う。

戦国史研究家[10]吉永正春によると、宮之浦小田には現在も高橋姓を名乗る家が数軒あり、隠棲していた頃に薩摩の追っ手を恐れて家来が今津湾を監視するために立った見張り台の跡とされる言い伝えの場所もあったと云う。高橋家が始祖として祀る高橋市郎丸の墓もあるものの、後年に造られたもので、伝承の傍証となるような文書記録は見つかっていない。吉永は「あるいは紹運ゆかりの子孫とも思われるが、前述のごとく明確な資料が存在しないので一応「伝」としか言いようがない」[11]と評している。

なお、江戸時代の『寛政重脩諸家譜』や柳河藩立花氏の系譜には、紹運の三男や四男の記録はない。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 吉永 1977, p.295-296
  2. ^ 萩尾大学の娘・松尾殿が産んだという男児(庶子)。新宮高橋氏の祖[1]
  3. ^ 正室宋雲院には三番目の男子はおらず、二男四女とされ、系図にも見えないため、存在するとしても庶子と思われる。一般的に身分の低い母から生まれた子供は省略されることがあった。側室の松尾殿の子も諸系図にない。
  4. ^ 福岡県糸島郡教育会 1927, p.1143
  5. ^ 吉永 1977, p.286-287
  6. ^ 763名が立て篭もった岩屋城の戦いは比較的個々人の記録が残っている方であるが、場内にいたと思われる妻子以外の婦女子の消息は不明。
  7. ^ 福岡県福岡市博多区中呉服町。
  8. ^ 福岡県福岡市西区
  9. ^ 願海寺と同じ西区にあるの名前。やや南西に位置する。
  10. ^ 海鳥社HPよりおよび著書のプロフィールによる。
  11. ^ 吉永 1977, p.295

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高橋市郎丸」の関連用語

高橋市郎丸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高橋市郎丸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高橋市郎丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS