駿河次郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 駿河次郎の意味・解説 

駿河次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/20 07:32 UTC 版)

駿河 次郎(するが じろう、生没年不詳)は、平安時代末期の人物で源義経郎党。名は清重といわれるが、その名は江戸時代に後付けされたものである。義経四天王の一人といわれる。中間、雑色などと呼ばれ身分は低い。

生涯

元は猟師だったという。初めは源頼朝の家臣だったが、治承4年(1180年)10月頃に源義経の郎党になる。その後、義経に従って宇治川の戦い一ノ谷の戦い屋島の戦い壇ノ浦の戦いなどに参陣。平氏滅亡後、『源平盛衰記』では義経の命で捕虜となった平宗盛の子・副将を斬る。『義経記』では義経追討の院宣を受けて現れた刺客土佐坊昌俊らを撃退、後にこれを六条河原で斬首している。

なお、駿河次郎の存在が書かれているのは『源平盛衰記』『義経記』『承久記』などの物語のみであり、同時代の史料や鎌倉幕府編纂の史書『吾妻鏡』などには見られない。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

関連作品

テレビドラマ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「駿河次郎」の関連用語

駿河次郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



駿河次郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの駿河次郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS