鹽竈神社 (奥州市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鹽竈神社 (奥州市)の意味・解説 

鹽竈神社 (奥州市)

(駒形神社別宮 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/13 02:49 UTC 版)

鹽竈神社
所在地 岩手県奥州市水沢中上野町1-83
主祭神 鹽竈大神
創建 不詳
別名 駒形神社別宮
例祭 8月10日
テンプレートを表示

鹽竈神社(しおがまじんじゃ)は、岩手県奥州市に鎮座する神社[1]駒形神社の境内社であり、「駒形神社別宮」とも呼ばれている。

歴史

創建年は不詳。元々は石田・大明神の地にあったとされ、一説には1062年康平5年)に源頼義義家父子が石田・大明神の屋敷に社殿を造営し塩竈神を勧請したことが起源とされる。勧請元の鹽竈神社宮城県塩竈市)は中世留守氏の支配下にあったため、実際には1666年寛文6年)に水沢城に入った留守宗利が勧請したことに始まると考えられている[2]

1859年安政6年)の水沢大火で社殿は焼失したが、1862年文久2年)に再興する。その後、当地に駒形神社が移設するのにあたりかつての社殿を譲り、境内摂社の春日神社に遷座した。明治時代の一時期は駒形神社とは分割される独立社であったが、その後は駒形神社の境内別宮となった[3]

祭神

主祭神
相殿

春日神天児屋根神比賣神藤原鎌足朝臣

交通

脚注

  1. ^ 鹽竈神社”. 八百万の神. 2023年9月19日閲覧。
  2. ^ 鹽竈神社”. Omairi. 2023年9月19日閲覧。
  3. ^ 鹽竈(しおがま)神社 別宮”. 奥州市役所. 2023年9月19日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  鹽竈神社 (奥州市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鹽竈神社 (奥州市)」の関連用語

鹽竈神社 (奥州市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鹽竈神社 (奥州市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鹽竈神社 (奥州市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS