駅逓権正とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 駅逓権正の意味・解説 

駅逓司

(駅逓権正 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/22 05:27 UTC 版)

日本の行政機関
駅逓寮
駅逓寮庁舎
組織
上部組織 大蔵省
概要
後身 逓信省
テンプレートを表示

駅逓司(えきていし)とは、慶応4年閏4月21日明治元年・1868年6月11日)に設置された、交通通信担当(駅逓郵便)の官司。後に大蔵省駅逓寮(えきていりょう)、農商務省駅逓局(えきていきょく)と改称され、後の逓信省の元になった。

沿革

政体書に基づいて会計官(七官の一つ)が設置された際にその下に設置された[1]。翌年の明治2年には民部省設置とともに移動され[1]、事実上の「大蔵民部省」の一翼を担う。1871年3月1日 (旧暦)(新暦4月20日)、駅逓司の前島密杉浦譲らによって郵便制度が開始された。

明治4年には民部省が廃止され大蔵省に統合されて、8月に大蔵省駅逓寮に昇格した[2]1877年1月の寮→局制の移行に伴い、駅逓局と改称)。郵便制度は1875年1月には為替制度郵便為替)、5月には貯金業務郵便貯金)を加えてその重要性は高まっていった。なお、幕藩体制助郷制度の廃止による交通制度の改革も駅逓司の所管であった。

その一方で1874年に大蔵省から分離した内務省1881年に内務省から分離した農商務省に移管され、1885年に駅逓局そのものが新設の逓信省として独立することになった。

歴代の長

駅逓頭
駅逓局長
  • 前島密:1877年1月19日 - 1880年2月28日[3]
駅逓総官
  • (兼)前島密:1880年3月25日 - 1881年2月8日[3]
  • 野村靖:1881年2月8日 - 1885年12月28日[3]

脚注

  1. ^ a b 大蔵省財政金融研究所財政史室『大蔵省史 : 明治・大正・昭和』 1巻、財務省、9頁https://dl.ndl.go.jp/pid/11721611 
  2. ^ 大蔵省百年史編集室『大蔵省百年史 上巻』財務省、1969年、18頁https://dl.ndl.go.jp/pid/11721607 
  3. ^ a b c d e 『日本官僚制総合事典1868-2000』第2版、89頁。

参考文献

  • 秦郁彦編『日本官僚制総合事典1868-2000』第2版、東京大学出版会、2007年。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「駅逓権正」の関連用語

駅逓権正のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



駅逓権正のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの駅逓司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS