馬頭観音の石仏・石碑
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/29 04:35 UTC 版)
近世以降は国内の流通が活発化し、馬が移動や荷運びの手段として使われることが多くなった。これに伴い馬が急死した路傍や芝先(馬捨場)などに馬頭観音が多く祀られ、動物への供養塔としての意味合いが強くなっていった。特に、このような例は中馬街道などで見られる。なお、「馬頭観世音」の文字だけ彫られた石碑は、多くが愛馬への供養として祀られたものである。また、千葉県では馬に跨った馬頭観音像が多く見られる。 現代の日本においては競馬場の近くに祀られていて、レース中や厩舎で亡くなった馬などの供養に用いられている場合もある。また、赤字等で廃止された地方競馬の競馬場では、旧敷地の片隅にあった馬頭観音が撤去されずに残され、かつての競馬場の存在を現在に伝える数少ない痕跡となっていることもある。
※この「馬頭観音の石仏・石碑」の解説は、「馬頭観音」の解説の一部です。
「馬頭観音の石仏・石碑」を含む「馬頭観音」の記事については、「馬頭観音」の概要を参照ください。
- 馬頭観音の石仏・石碑のページへのリンク