香港中文大学(深圳)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 香港中文大学(深圳)の意味・解説 

香港中文大学(深圳)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/11 17:15 UTC 版)

香港中文大学(深圳)
キャンパスの旧南門
別名 The Chinese University of Hong Kong, Shenzhen
モットー 博文約禮
設立年 2014年
学術的提携関係 香港中文大学
理事長 盧煜明
学長 徐揚生中国語版
教員数
650名以上
学生総数 10,000名以上
所在地 中華人民共和国
広東省深圳市竜崗区龍翔大道2001号
北緯22度41分24秒 東経114度12分29秒 / 北緯22.69000度 東経114.20806度 / 22.69000; 114.20806座標: 北緯22度41分24秒 東経114度12分29秒 / 北緯22.69000度 東経114.20806度 / 22.69000; 114.20806
教授言語 英語中国語
スクールカラー
  紫色金色
公式サイト cuhk.edu.cn
テンプレートを表示

香港中文大学(深圳)[1](ホンコンちゅうぶんだいがく シンセン、中国語: 香港中文大学(深圳)英語: The Chinese University of Hong Kong, Shenzhen)は、広東省深圳市竜崗区に本部を置く中華人民共和国研究型大学である。略称港中大(深圳)(こうちゅうだい・しんせん)、港中深(こうちゅうしん)、CUHK-Shenzhen

中国教育部の承認のもと深圳大学香港中文大学の協力協定に基づいて中外合弁大学中国語版として2014年に設立された。香港中文大学の分校ではなく独立した法人格を持つ大学である。

沿革

  • 2011年3月:深圳市政府と香港中文大学が枠組協定に調印し、香港中文大学深圳学院の建設計画に合意。
  • 2011年7月:深圳大学と香港中文大学が正式な協力協定を締結。
  • 2012年:中国教育部の承認を取得。
  • 2013年:香港中文大学(深圳)理事会が設置され、香港中文大学の学長が理事長を兼務。
  • 2014年3月21日:香港中文大学(深圳)が正式に設立。
  • 2014年:経済・経営学部、人文社会科学学部が設立。
  • 2015年:理工学部が設立。
  • 2016年:逸夫書院、学勤書院と思廷書院が大学最初の3つの構成カレッジとして設立。
  • 2018年:祥波書院が大学の4番目の構成カレッジとして設立。
  • 2020年8月:データサイエンス学部、音楽学部が設立。医学部の創設が決定。
  • 2021年:医学部が正式に設立。
  • 2022年:道揚書院、厚含書院が設立。
  • 2024年公共政策大学院が設立。
  • 2025年:人工知能学部が設立。[2]永平書院が大学初の修士学生対象の構成カレッジとして設立。

著名な関係者

日本の交流・交換協定校

[3] [4]

脚注

  1. ^ 大学の公式ホームページ[1]等で、全角括弧付きの香港中文大学(深圳)を正式名称としている。
  2. ^ 深セン大学、香港中文大学(深セン)が相次いでAI学部を新設 SHENZHEN FAN 2025年3月25日配信 2025年7月9日閲覧。
  3. ^ 港中大(深圳)与大阪大学开展研究生交换项目 日本合作院校增至八所 香港中文大学(深圳)2021年10月27日配信 2025年7月9日閲覧(簡体字中国語)
  4. ^ 港中大(深圳)十周年校庆见证国际交流新发展,全球合作院校达148所 2023年3月22日配信 2025年7月9日閲覧(簡体字中国語)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  香港中文大学(深圳)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「香港中文大学(深圳)」の関連用語

香港中文大学(深圳)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



香港中文大学(深圳)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの香港中文大学(深圳) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS