香川県済生会病院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 香川県済生会病院の意味・解説 

香川県済生会病院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/15 18:44 UTC 版)

香川県済生会病院
情報
正式名称 社会福祉法人恩賜財団済生会支部香川県済生会病院
英語名称 Kagawa Saiseikai Hospital
標榜診療科 内科、消化器内科(胃腸内科)、内視鏡内科、循環器内科、腎臓内科、人工透析内科、糖尿病内科(代謝内科)、小児科、眼科、外科、消化器外科(胃腸外科)、内視鏡外科、整形外科、婦人科、皮膚科、泌尿器科、放射線科、リハビリテーション科、麻酔科
許可病床数 198床
一般病床:148床
療養病床:50床
機能評価 一般病院1(100床以上)(主たる機能): 3rdG:Ver.1.1
開設者 社会福祉法人恩賜財団済生会支部
管理者 若林 久男(院長)
所在地
761-8076
香川県高松市多肥上町1331-1
PJ 医療機関
テンプレートを表示

香川県済生会病院(かがわけんさいせいかいびょういん)は、社会福祉法人恩賜財団済生会支部が香川県高松市多肥上町に設置する病院

沿革

  • 1911年(明治44年)5月 - 恩賜財団済生会設立、観音寺市に假施薬院発足[1]
  • 1931年(昭和6年)7月 - 済生会香川県支部が発足[1]
  • 1943年(昭和18年)4月 - 高松市桜町に診療所開設[1]
  • 1945年(昭和20年)11月 - 病院に昇格[1]
  • 1962年(昭和37年)10月 - 瀬戸内海巡回診療船「済生丸」診療活動開始[1]
  • 2004年(平成16年)4月 - 高松市多肥上町に新築移転(鉄筋コンクリート、地下1階、地上7階)[1]

診療科

医療機関の指定・認定

(下表の出典[3]

保険医療機関 原子爆弾被害者一般疾病医療取扱医療機関
労災保険指定医療機関 公害医療機関
指定自立支援医療機関(更生医療) 母体保護法指定医の配置されている医療機関
指定自立支援医療機関(育成医療) へき地医療拠点病院
身体障害者福祉法指定医の配置されている医療機関 臨床研修病院
生活保護法指定医療機関 特定疾患治療研究事業委託医療機関
医療保護施設 在宅療養支援病院
結核指定医療機関 DPC対象病院
指定小児慢性特定疾病医療機関 無料低額診療事業実施医療機関

交通アクセス

脚注

出典

  1. ^ a b c d e f 香川県済生会病院パンフレット”. 香川県済生会病院. 2025年2月15日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k 診療科・部門”. 香川県済生会病院. 2021年1月17日閲覧。
  3. ^ 医療Netさぬき - 広域災害・救急・周産期医療情報システム”. 香川県. 2021年1月17日閲覧。
  4. ^ 救急病院・救急診療所一覧(R2.6.1)”. 香川県 健康福祉部 医務国保課. 2021年1月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年1月17日閲覧。
  5. ^ 病院評価結果の情報提供”. 公益財団法人日本医療機能評価機構. 2021年1月17日閲覧。
  6. ^ a b 交通アクセス”. 香川県済生会病院. 2021年1月17日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  香川県済生会病院のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「香川県済生会病院」の関連用語

香川県済生会病院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



香川県済生会病院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの香川県済生会病院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS