養竹院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 養竹院の意味・解説 

養竹院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/05 05:57 UTC 版)

養竹院
所在地 埼玉県比企郡川島町表9
位置 北緯35度58分45.2秒 東経139度30分03.3秒 / 北緯35.979222度 東経139.500917度 / 35.979222; 139.500917座標: 北緯35度58分45.2秒 東経139度30分03.3秒 / 北緯35.979222度 東経139.500917度 / 35.979222; 139.500917
山号 常楽山[1]
宗派 臨済宗円覚寺派
本尊 薬師如来[1]
創建年 明応年間[1]
開山 叔悦[1]
開基 太田資家[1]
札所等 大本山円覚寺百観音霊場39番
法人番号 5030005008312
養竹院
養竹院 (埼玉県)
テンプレートを表示

養竹院(ようちくいん)は、埼玉県比企郡川島町表にある臨済宗円覚寺派寺院である。山号は常楽山。本尊は薬師如来

歴史

寺伝によれば、太田道灌の甥で養子となっていた岩付城太田資家明応年間に養父の追福のために別の伯父である円覚寺前住職の叔悦禅懌(道灌の実弟にあたる)を開山に迎えて道灌の陣屋跡に建立したと伝えられている。また、院名は開基である資家の法名に由来するとされ[1]、資家及びその嫡男資頼の墓も同院にある。ただし、近年の研究では、太田資家を祖とする「岩付太田氏」が岩付城を本拠としたのは、資家没後の大永4年(1524年)の事と考えられており、養竹院周辺が資家時代から資頼時代初期(岩付城攻略まで)の同氏の拠点であった可能性が高いと考えられている。

岩付太田氏の没落後の、天正19年(1591年)に徳川家康から朱印地10石が与えられ[1]、孫の徳川家光寛永年間に鷹狩の際に養竹院に立ち寄って朱印地10石と境内地として1万坪を与えたとされている。開山を描いた「叔悦禅師頂相」は埼玉県の重要文化財となっている。

脚注

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「養竹院」の関連用語

養竹院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



養竹院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの養竹院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS