養国寺_(新宿区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 養国寺_(新宿区)の意味・解説 

養国寺 (新宿区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/06 04:57 UTC 版)

養国寺
所在地 東京都新宿区愛住町21
位置 北緯35度41分28.8秒 東経139度43分12.4秒 / 北緯35.691333度 東経139.720111度 / 35.691333; 139.720111座標: 北緯35度41分28.8秒 東経139度43分12.4秒 / 北緯35.691333度 東経139.720111度 / 35.691333; 139.720111
山号 宝林山
宗派 曹洞宗
本尊 釈迦如来
創建年 慶長7年(1602年
開山 祥巌存吉
開基 位慶春的
公式サイト 曹洞宗養国寺公式ホームページ|養国寺は新宿区愛住町にある曹洞宗のお寺です。
法人番号 8011105000744
テンプレートを表示

養国寺(ようこくじ)は、東京都新宿区にある曹洞宗寺院

歴史

1602年慶長7年)、祥巌存吉によって開山された。元々は麹町に位置していたが、江戸城外濠開削工事のため、1634年寛永11年)に現在地に移転した[1]

開基は位慶春的である。ただし位慶春的が開山の祥巌存吉とどういう関係にあったのか、開基となった経緯については不明となっている[1]

墓地には、幕府文久遣欧使節正使を務めた竹内保徳の墓がある。竹内保徳は箱館奉行時代に人道的観点から壊血病で苦しんでいたフランスのシビル号乗組員の上陸を許し療養させた。そのため駐日フランス大使は、着任時に函館を訪問することが習わしとなっている[2]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 東京市四谷区 編『四谷区史』東京市四谷区、1934年、617-618p
  2. ^ 養国寺について養国寺

参考文献

  • 東京市四谷区 編『四谷区史』東京市四谷区、1934年

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  養国寺_(新宿区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「養国寺_(新宿区)」の関連用語

1
12% |||||

養国寺_(新宿区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



養国寺_(新宿区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの養国寺 (新宿区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS