飯豊町町民総合センター「あ〜す」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 飯豊町町民総合センター「あ〜す」の意味・解説 

飯豊町町民総合センター「あ〜す」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/12 06:49 UTC 版)

飯豊町町民総合センター「あ〜す」
情報
完成 1991年1月
開館 1991年7月
客席数 (移動式)572席
設備 ホール、ホワイエ
用途 各種コンサート、音楽大会、講演会 等
運営 飯豊町
所在地 999-0604
山形県西置賜郡飯豊町大字椿3622
位置 北緯38度2分37.8秒 東経139度59分40.6秒 / 北緯38.043833度 東経139.994611度 / 38.043833; 139.994611 (飯豊町町民総合センター「あ〜す」)座標: 北緯38度2分37.8秒 東経139度59分40.6秒 / 北緯38.043833度 東経139.994611度 / 38.043833; 139.994611 (飯豊町町民総合センター「あ〜す」)
アクセス #アクセスを参照。
テンプレートを表示

飯豊町町民総合センター「あ〜す」(いいでまちちょうみんそうごうセンター あーす)は、山形県西置賜郡飯豊町にある多目的ホールである。

概要

1991年に開館。山形県道251号椿長井線沿いに位置する。

愛称の"あ〜す"には「地球(大地・自然)と調和した豊かさを求め、 あすに向かって飛躍する新たなまちづくりの情報発信基地にしたい。」という想いが込められている[1]

沿革

  • 1986年(昭和62年)2月 - 構想案完成。
  • 1989年(平成元年)10月 - 着工。
  • 1991年(平成3年)1月 - 保健センターとまちづくりセンターの合築として本体が完成。
  • 1991年(平成3年)4月 - 一部オープン。
  • 1991年(平成3年)6月 - 愛称があ〜すに決定。
  • 1991年(平成3年)- 開館。
  • 2006年(平成18年) - 保健センターがこどもみらい館へとリニューアル。

施設概要

  • 構造形式:鉄筋コンクリート造
  • 敷地面積:12,000m2
  • 階数:地上2階
  • 面積:2,815m2
  • 総事業費:約11億円

施設

1F (交流空間)

  • 多目的ホール
  • コミュニティールーム
    • ホールの楽屋としても使われる。
  • ホワイエ
  • ふれあいホール(ロビー)
  • こどもみらい館
  • 図書室

2F(学習空間)

  • 第1・第2研修室
  • 会議室
  • 談話室

開館時間・休館日

開館時間
  • 午前8:30 - 午後10:00(図書室は異なる。)
休館日

アクセス

周辺

  • 飯豊町役場

脚注

  1. ^ 飯豊町町民総合センター「あ~す」”. 置賜文化フォーラム. 2017年9月7日閲覧。
  2. ^ a b 山形県飯豊町/アクセスマップ

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飯豊町町民総合センター「あ〜す」」の関連用語

飯豊町町民総合センター「あ〜す」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飯豊町町民総合センター「あ〜す」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの飯豊町町民総合センター「あ〜す」 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS