飛騨国の特例
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 03:58 UTC 版)
飛騨の民は調・庸を免除される替わりに匠丁(しょうてい、たくみのよほろ)を里ごと10人1年交替で徴発され、平安時代には総勢100名とされた。いわゆる飛騨工(ひだのたくみ)である。匠丁は木工寮や修理職に所属して工事を行った。
※この「飛騨国の特例」の解説は、「租庸調」の解説の一部です。
「飛騨国の特例」を含む「租庸調」の記事については、「租庸調」の概要を参照ください。
- 飛騨国の特例のページへのリンク