風除室とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 風除室の意味・解説 

ふうじょ‐しつ〔フウヂヨ‐〕【風除室】

読み方:ふうじょしつ

寒冷地で、ドアの開閉による冷たい外気流入緩和するために、玄関を覆うように設けられ小部屋玄関フード


風除室(ふうじょしつ)

玄関室内入り口ドアや戸で仕切り外気侵入を防ぐために役立つ空間。冬寒い北国や風の多い地域などで、昔から伝わる家づくりの工夫ひとつだが、直接リビングなどに通じないよう、目隠しの意味でも設けられる

風除室

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/08 08:49 UTC 版)

コンビニエンスストアの入口外側に設けられた風除室(岩手県宮古市)

風除室(ふうじょしつ)は、外気の流入や風の吹きつけを緩和する目的で建物の入口(玄関)前に設けられた小部屋。玄関フードとも呼ばれる[1]

概要

一般に風除室は、屋外の冷気や熱気の流入を妨げ、屋内の室温を保つために設置される。空調による冷暖房効果を低下させないための空間である。

寒冷地の住宅では、冬季の外気温が室内に流入することがないように設置される。また強風によって開き戸の開閉に支障をきたす地域では、開き戸の玄関の前に引き戸の風除室を設けることも行われる。

風除室の構造は屋内へ続くと、屋外に出るための扉が設置され、一方の扉を開いたとしても他方の扉が閉じていれば風が直接流入しないようになっている。したがって、冷暖房運転中は、両方の扉を同時に開けてはならない。

閉塞感を減少する意味や表札などを外部から見えやすくする目的から、屋外側の壁面および扉はガラスが用いられていることが多い。一般住宅の風除室は、住宅に張り出した形で設置されることがあるが、公共施設のものも含めて、構造物の一部として風除室のスペースを設けることが多い。北海道において一般住宅に風除室を設置することが普及したのは昭和50年代からとされる[1]

積雪期の雪囲いから発展し、建材メーカーにより製品化・販売され通年で設置されるようになったのが風除室とされる[2]

用途別の対応

スーパーマーケットなどでは、直接風が当たったり、埃や排気ガス、虫などが入ったりして商品の品質に影響するおそれがあるため、風除室を設けることが多い。 しかし、風除室にも商品が陳列されている場合もある。 スーパーマーケットでは、風除室にはショッピングカートが並べられることもある。

ホテルオフィスビルなどでは、風除室の代わりに回転扉を用いて、外気の流入を防ぐことがある。

脚注

  1. ^ a b 柴山ロミオ (2017年12月25日). “「玄関フード」って何だ? 北海道の玄関を雪や寒さから守るガラスの小部屋”. tenki.jp. 2018年1月6日閲覧。
  2. ^ 「金沢民景 第12号 風除室」 - シカクオンラインショップ

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「風除室」の関連用語

風除室のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



風除室のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
地球丸地球丸
Copyright© The Whole Earth Publications Co.,Ltd. All Rights Reserved.
地球丸ログハウス用語集
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの風除室 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS