風隙とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 風隙の意味・解説 

風隙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/09 02:44 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
風隙

風隙(ふうげき)とは、水流のない谷のことである。

形成過程

谷地形は河川の侵食により形成されるため、谷底には水流があるのが普通である。このような谷のことを水隙と呼び、それと対比させる形で水流のない谷のことを風隙と呼ぶ。水流により谷が形成された後に、何らかの地学的なイベントが起こり、水流が消失すると形成される。河川争奪により、河川の水流がなくなることによってできる場合や、活断層の運動によって谷が切断されできる場合がある。

地形学的な意義

風隙が稜線付近に連続的に存在する場所には、活断層があることが多い。そのため、活断層調査において、その分布が調べられることが多い。

参考文献

  • 21世紀の河川学 芦田和夫著



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「風隙」の関連用語

風隙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



風隙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの風隙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS