風の神送りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 信仰 > 儀礼 > 風の神送りの意味・解説 

かぜのかみ‐おくり【風の神送り】

読み方:かぜのかみおくり

江戸時代風習で、風邪流行したとき、風邪疫病神見立てたわら人形作り、鉦(かね)や太鼓はやしたてながら隣の町・村送り出したり、川に流すなどしたもの


風邪の神送り

(風の神送り から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/27 07:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

風邪の神送り(かぜのかみおくり)は、落語の演目の一つ。元々は上方落語の演目である。風の神送りとも表記する[1]江戸時代に多く行われていた「風邪の神」を追いやる行事(疫神送)を題材にした噺。一席の落語としてたっぷり演じられる場合と、マクラとして使われる場合とがある。

主な演じ手は、3代目桂米朝8代目林家正蔵など。

あらすじ

伝染病で命を落とす人が多かった時代。ある町内に悪性の風邪が流行したので、町の若い衆が「風邪の神送り」をやろうと提案する。その町では、紙やワラで「風邪の神」の人形を作り、それをかついだ行列を作って鉦鼓太鼓三味線を鳴らし、「送れ送れ、風邪の神送れ、どんどと送れ(上方では「風邪の神送ろう」「風邪の神送ろう」の繰り返し)」と囃し立てながら隣の町や村の境まで運び、へ流すという風習であった。若い衆が奉加帳を持ち、家々を回って費用を集めようとするが、貧乏人やケチ揃いで、なかなか寄付が集まらない(長く演じる場合、この場面でさまざまな人との滑稽なやり取りをたっぷり演じる)。

若い衆はなんとか集めた銭で「風邪の神」の人形をこしらえ、日暮れに行列を出発させた(上方の演じ方ではここで下座からのハメモノと、袖の芸人たちによる掛け声がかかる)。行列の際、「送れ送れ、風邪の神送れ、どんどと送れ」「お名残り惜しい」「誰だ、『お名残り惜しい』などと言う奴は」と振り向くと、町内の薬屋(または医者)であった(※ここで噺を切る演じ方もある)。

川へ投げ込まれた「風邪の神」は、夜更けになって魚捕りの網にかかった。引き上げられた風邪の神は人々の思いを受けたものか立ち上がり、漁師に「わしは風邪の神だ」と告げた。すると漁師がこう言った。

「ははあ、夜網(弱み)につけ込んだな(「弱みにつけ込む風邪の神」という慣用句を踏まえたもの)」。

脚注

  1. ^ 宇井無愁『笑辞典 落語の根多』(角川文庫、1976年)p.161



風の神送りと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「風の神送り」の関連用語

風の神送りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



風の神送りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの風邪の神送り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS