類線形動物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > 動物 > 動物 > 類線形動物の意味・解説 

類線形動物

(類線形動物門 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/17 22:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
類線形動物門 Nematomorpha
 Paragordius tricuspidatus
分類
: 動物界 Animalia
上門 : 脱皮動物上門 Ecdysozoa
階級なし : 糸形動物 Nematoida
: 類線形動物門 Nematomorpha Vejdovsky, 1886
下位分類群

本文参照

類線形動物(るいせんけいどうぶつ、学名Nematomorpha )は、寄生動物の属するである。形態、生態などが線形動物と良く似ており、ここから名づけられた。長さは大きいものでは約1m、直径は1〜3mm程度である。

ハリガネムシ(ハリガネムシ目)は水溜り、小川、池、タンクなど湿った場所で見つかる。成体は独立して生きるが、幼生はカブトムシゴキブリバッタなどの節足動物に寄生する。およそ320種が発見されている。

特徴

類線形動物は体表にクチクラを持つ。筋肉は体長方向しかなく、機能的な胃や消化器系排出系循環器系は持たない。雌雄異体であり、ゲル状の糸で包み、体内で卵を孵化させる。

分類

2つのに分類されている[1]

  • 游線虫目 Nectonematoida は体表面に剛毛があり、海洋性である[1]。表皮は体側に沿って背側と腹側に分かれている。腹腔は大きく、液体で満ちている。配偶子は単一。幼虫はエビなどの十脚甲殻類に寄生する[1]
  • ハリガネムシ目 Gordioidea は淡水に住み、半陸上生活を送る。剛毛は持たない。表皮は1枚に繋がっている。腹腔は、幼虫のころは間充組織で満ちているが、成虫になると空洞になる。幼虫は昆虫に寄生する[1]

澄江動物群の化石の一部(パラエオスコレクスなど)をこの類と見る判断もある。

ハリガネムシ

ハリガネムシと宿主のバッタ

ハリガネムシ類の成虫は、成熟すると宿主の体内から脱出し、淡水中で自由生活する。この時、バッタに寄生したハリガネムシは、バッタの脳に影響を及ぼし、バッタに水を探させるとも言われる。こうしてハリガネムシは水の中に戻っていく。また宿主が捕食されても、捕食者の体内から這い出ることによって生き延びることができる。成虫は自由生活とは言っても栄養をとることはなく、不活発に水底で体をくねらせる程度である。

水中で孵化した幼虫は、あまり細長くない体の先端に、体内に引き込むことのできるを持ち、これを伸び縮みさせながら運動する。生活史の詳細は不明な点が多いが、初期の幼虫は水生昆虫の幼虫に侵入し、これが羽化した後にカマキリなどの終宿主に喰われることで生活史が完成すると考えられている。

参考文献

  1. ^ a b c d 町田昌昭「類線形動物門」『無脊椎動物の多様性と系統(節足動物を除く)』白山義久(編著)、裳華房〈バイオディバーシティ・シリーズ5〉、2000年、140-141頁。ISBN 4785358289




類線形動物と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「類線形動物」の関連用語

類線形動物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



類線形動物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの類線形動物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS