額田今足とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 額田今足の意味・解説 

額田今足

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/18 23:01 UTC 版)

 
額田今足
時代 平安時代初期
生誕 不明
死没 不明
官位 従五位下明法博士
主君 嵯峨天皇淳和天皇
氏族 額田国造→額田宿禰
テンプレートを表示

額田 今足(ぬかた の いまたり)は、平安時代初期の貴族明法家国造のち宿禰官位従五位下明法博士

経歴

和珥氏の一族で美濃国に設置された額田国造の後裔。

嵯峨朝から淳仁朝にかけて明法博士を務め、嵯峨朝末の弘仁13年(822年従六位下から四階昇進して従五位下に叙せられる。この年に田租束積に関する明法勘文を提出している[1]

天長3年(826年律令の条文は簡略なために先学の説によらなければ解釈が通じない一方で、諸説が異なって混乱が生じていることから「令律問答私記」を撰んで正しい解釈を示すことを上申した[2]。これに基づき律令条文の官選注釈書である『令義解』の編纂が開始されたが、今足自身が編纂に参画した形跡がないことから、天長10年(833年)の完成以前に卒去したとみられる。天長6年(829年内位の従五位下に至る。

今足の明法勘文が『政事要略』『法曹類林[3]に採録されており、『養老令』の私選注釈書である『令集解』にある「額説」は今足の私記に比定されている。

官歴

日本後紀』による。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 『政事要略』巻53
  2. ^ a b 『令義解序目』
  3. ^ 『法曹類林』巻200

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「額田今足」の関連用語

額田今足のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



額田今足のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの額田今足 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS