須山卓とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 須山卓の意味・解説 

須山卓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/11 03:33 UTC 版)

須山 卓(すやま たく、1910年 - 1981年)は、日本経済学者長崎大学名誉教授

熊本県生まれ。1934年法政大学法文学部卒。1958年、「華僑社会経済史研究」で拓殖大学経済学博士満鉄東亜経済調査局副参事。大東文化大学教授、奥州大学教授。クアラルンプールJETRO事務局長、長崎大学経済学部教授、1977年、定年退官、九州産業大学教授。

著書

  • 亜細亜民族の研究 日本公論社 1935
  • 支那民族論 慶応書房 1940
  • 華僑社会 勢力と生態 国際日本協会 1955
  • 華僑経済史 近藤出版社 1972(世界史研究双書)

共著

  • 華僑 日比野丈夫、蔵居良造共著 日本放送出版協会 1967(NHKブックス)
  • 華僑社会の特質と幇派 その歴史的変容過程の研究 市川信愛共著 長崎大学東南アジア研究所 1976(東南アジア研究叢書)

翻訳

  • 支那民族の形成 李済 生活社 1943
  • 民族学入門 人間の類型 R.W.ファース 慶応書房 1943

参考

  • 須山卓教授略歴・著作目録 (須山卓教授退官記念号) 「経営と経済」1977-1



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「須山卓」の関連用語

須山卓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



須山卓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの須山卓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS