音声学的分類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/07 22:32 UTC 版)
発音表/a//i//u//e//o/tタ /ta/ ティ /ti/ トゥ /tu/ テ /te/ ト /to/ t͡ɕチャ /t͡ɕa/ チ /t͡ɕi/ チュ /t͡ɕu/ チェ /t͡ɕe/ チョ /t͡ɕo/ t͡sツァ /t͡sa/ ツィ /t͡si/ ツ /t͡su/ ツェ /t͡se/ ツォ /t͡so/ tʲテャ /tʲa/ /tʲi/ テュ /tʲu/ /tʲe/ テョ /tʲo/ dダ /da/ ディ /di/ ドゥ /du/ デ /de/ ド /do/ d͡zヂャ /d͡ʑa/ ヂ /d͡ʑi/ ヂュ /d͡ʑu/ ヂェ /d͡ʑe/ ヂョ /d͡ʑo/ dʲデャ /dʲa/ /dʲi/ デュ /dʲu/ /dʲe/ デョ /dʲo/ 濁音(有声音)の子音は、文頭・撥音の後の場合は破裂音、それ以外では摩擦音(括弧内)となる。また「ヂ」の子音は[d͡ʒ]([ʒ])で記述される場合もある。
※この「音声学的分類」の解説は、「た行」の解説の一部です。
「音声学的分類」を含む「た行」の記事については、「た行」の概要を参照ください。
音声学的分類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/22 14:10 UTC 版)
発音表/a//i//u//e//o//h/ハ /ha/ /hi/ /hu/ ヘ /he/ ホ /ho/ /ç/ヒャ /ça/ ヒ /çi/ ヒュ /çu/ ヒェ /çe/ ヒョ /ço/ /ɸ/ファ /ɸa/ フィ /ɸi/ フ /ɸu/ フェ /ɸe/ フォ /ɸo/ /ɸʲ//ɸʲa/ /ɸʲi/ フュ /ɸʲu/ /ɸʲe/ /ɸʲo/ /b/バ /ba/ ブィ /bi/ ブ /bu/ ベ /be/ ボ /bo/ /bʲ/ビャ /bʲa/ ビ /bʲi/ ビュ /bʲu/ ビェ /bʲe/ ビョ /bʲo/ /p/パ /pa/ プィ /pi/ プ /pu/ ペ /pe/ ポ /po/ /pʲ/ピャ /pʲa/ ピ /pʲi/ ピュ /pʲu/ ピェ /pʲe/ ピョ /pʲo/ 無色が無声音、橙色が有声音である。有声音の子音は、文頭・撥音の後の場合は破裂音、それ以外では独特の摩擦音となる。
※この「音声学的分類」の解説は、「は行」の解説の一部です。
「音声学的分類」を含む「は行」の記事については、「は行」の概要を参照ください。
音声学的分類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/30 06:44 UTC 版)
無色が無声音、橙色が有声音となる。厳密にはサ行やザ行の子音は、発音の速度や直前の母音・撥音などによって変化する。 母音/a//i//u//e//o/サ行サ /sa/ スィ /si/ ス /su/ セ /se/ ソ /so/ シャ行シャ /ɕa/ シ /ɕi/ シュ /ɕu/ シェ /ɕe/ ショ /ɕo/ ザ行ザ /d͡za/ ズィ /d͡zi/ ズ /d͡zu/ ゼ /d͡ze/ ゾ /d͡zo/ ジャ行ジャ /d͡ʑa/ ジ /d͡ʑi/ ジュ /d͡ʑu/ ジェ /d͡ʑe/ ジョ /d͡ʑo/
※この「音声学的分類」の解説は、「さ行」の解説の一部です。
「音声学的分類」を含む「さ行」の記事については、「さ行」の概要を参照ください。
- 音声学的分類のページへのリンク