韋思謙とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 韋思謙の意味・解説 

韋思謙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/18 08:18 UTC 版)

韋 思謙(い しけん、611年 - 689年)は、唐代官僚政治家本貫鄭州陽武県[1][2]

経歴

任丘県令の韋徳倫の子として生まれた[3]。思謙のもとの名は仁約で、を思謙といったが、音が武則天の父の武士彠の諱に似ていたため、字をもって称するようになった。思謙は進士に及第し、応城県令に任じられた。吏部尚書の高季輔の推薦により監察御史に抜擢された。永徽元年(650年)、中書令褚遂良が中書訳語に迫って土地を安く売却させた事件があり、思謙がそのことを弾劾する上奏をして、褚遂良は同州刺史に左遷された。永徽3年(652年)、褚遂良が宰相に復帰すると、思謙は清水県令として出された。尚書左丞の皇甫公義が検校沛王府長史となると、思謙は召し出されて沛王府倉曹となった。右司郎中に累進した[4][2]

永淳元年(682年)、思謙は尚書左丞・御史大夫を歴任した。武候将軍の田仁会が侍御史の張仁禕を誣告すると、思謙は張仁禕を弁護して、高宗を納得させた[5][2]

弘道元年(683年)、武則天臨朝称制すると、思謙は宗正寺卿に転じた。光宅元年(684年)、官名が変更されると、思謙は司属寺卿となった。左右の粛政台が分置されると、思謙は右粛政大夫となった。垂拱元年(685年)、博昌県男の爵位を受け、鳳閣鸞台三品(宰相)となった。垂拱2年(686年)、蘇良嗣に代わって納言となった。垂拱3年(687年)、上表して老齢を理由に致仕を願い出た。これを許可され、そのまま太中大夫の位を加えられた。永昌元年(689年)9月、家で死去した。享年は79。幽州都督の位を追贈された[5][6]

子に韋承慶・韋嗣立があった[5][7]

脚注

  1. ^ 旧唐書 1975, p. 2861.
  2. ^ a b c 新唐書 1975, p. 4228.
  3. ^ 新唐書 1975, p. 3110.
  4. ^ 旧唐書 1975, pp. 2861–2862.
  5. ^ a b c 旧唐書 1975, p. 2862.
  6. ^ 新唐書 1975, pp. 4228–4229.
  7. ^ 新唐書 1975, p. 4229.

伝記資料

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  韋思謙のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「韋思謙」の関連用語

1
4% |||||

2
4% |||||

韋思謙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



韋思謙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの韋思謙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS