韋抗
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/23 08:32 UTC 版)
韋 抗(い こう、生年不詳 - 726年)は、唐代の官僚。本貫は京兆府万年県[1][2]。
経歴
司農寺丞の韋暢(武陽県侯韋琨の子で、韋孝寛の子の韋津の孫)の子にあたる。弱冠にして明経に挙げられ、吏部郎中に累進し、清廉謹直で知られた。景雲2年(711年)、永昌県令となり、厳刑を用いずに政令は守られた。ほどなく右台御史中丞として召還されると、永昌県の民衆や官吏たちは宮殿を訪れて、韋抗の留任を求めたが許可されず、街道に石碑を建てて、その善政を紀念した。開元3年(715年)、韋抗は太子左庶子から益州長史として出向した。開元4年(716年)、入朝して黄門侍郎となった[3][4]。
開元8年(720年)、黄河の褶曲部で北方民族の康待賓が反乱を起こすと、韋抗は勅命を受けて節を持ち慰撫にあたった。韋抗はもともと軍事的な計略を持たず、敵にあなどられていた。韋抗はぐずぐずして進もうとせず、馬から落ちて病と称し、反乱者のところまでたどり着くことなく帰還した。まもなく本官のまま鴻臚寺卿を検校し、王晙に代わって御史大夫となり、按察京畿を兼ねた。ときに韋抗の弟の韋拯が万年県令となり、兄弟そろって郷土を管轄したので、当時の人はこれを光栄とした。ほどなく韋抗は御史に不適任として、安州都督に出され、蒲州刺史に転じた。開元11年(723年)、入朝して大理寺卿となり、この年のうちに陸象先に代わって刑部尚書となった。開元13年(725年)、さらに吏部選事を分掌した。開元14年(726年)、死去した。太子少傅の位を追贈された。諡は貞といった[3][4]。
脚注
伝記資料
参考文献
- 『旧唐書』中華書局、1975年。ISBN 7-101-00319-2。
- 『新唐書』中華書局、1975年。 ISBN 7-101-00320-6。
- 韋抗のページへのリンク