青木健 (経済学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 青木健 (経済学者)の意味・解説 

青木健 (経済学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/17 22:18 UTC 版)

青木 健
Takeshi AOKI
生誕 1941年9月2日
日本 東京都
死没 (2009-11-30) 2009年11月30日(68歳没)
研究機関 杏林大学
研究分野 アジア経済論
開発経済学
母校 早稲田大学
九州大学
テンプレートを表示

青木 健(あおき たけし、1941年9月2日[1] - 2009年11月30日)は、日本の経済学者。専攻はアジア経済論、開発経済学[2][3]杏林大学教授、平和祈念事業特別基金理事長などを歴任した。

来歴

1941年9月、東京に生まれる[4]。1966年3月に早稲田大学第一政治経済学部を卒業し、翌4月には東西貿易株式会社に入社[4]。1967年10月日本貿易振興機構(ジェトロ)に入会し、西ドイツマレーシアに派遣される[4]。1992年『太平洋成長のトライアングル―日本・米国・アジアNICs間の構造調整』によって九州大学より博士(経済学)を取得[5]。1993年には杏林大学大学院国際協力研究科開設に伴って、同研究科および社会科学部の教授に就任する[4]。2007年1月からは平和祈念事業特別基金理事長を務め、恩給欠格者や戦後強制抑留者等への各種事業の推進に尽力する[2][6]。同年3月に杏林大学を定年退職し、翌4月より同大学で客員教授を務めていた。

2009年11月30日朝、心筋梗塞により死去[4]。68歳没。

『杏林社会科学研究』第26巻2・3合併号は青木の追悼号となった。松田和晃による巻頭言[2]や編集後記[7]において、青木の人柄と人徳が繰り返し言及されている。巻頭言では青木に「癒し系」との評が立ったことがあることが明かされている[2]

著書

単著

  • 『戦後世界貿易の発展と構造変化』谷沢書房 1983
  • 『太平洋の世紀と日本 成長トライアングルの形成』 1985 有斐閣選書
  • 『太平洋成長のトライアングル 日本・米国・アジアNICs間の構造調整』日本評論社 1987
  • 『マレーシア経済入門 90年代にNICs入りか』日本評論社 1990
  • 『アジア太平洋経済の成熟 日本とアジア太平洋地域のネットワーク形成』勁草書房 1991
  • 『輸出志向工業化戦略 マレーシアにみるその光と陰』日本貿易振興会 1993
  • 『アジア太平洋経済圏の生成 その動態と統合メカニズムの解明』中央経済社 1994
  • 『マレーシア経済入門 2020年に先進国入りを目指す』第2版日本評論社 1998
  • 『アジア経済持続的成長の途』日本評論社 2000
  • 『変貌する太平洋成長のトライアングル』日本評論社, 2005
  • 『貿易からみる「アジアのなかの日本」 自分の居場所を探る』日本経済評論社, 2006

共編著

  • 『アジア新経済地図の読み方 その活力の源泉と日本の課題』渡辺利夫共著 PHP研究所, 1991
  • ASEAN躍動の経済』 大西健夫共編. 早稲田大学出版部 1995 Waseda libri mundi
  • 『検証/APEC アジア太平洋の新しい地域主義』馬田啓一共編著. 日本評論社 1995
  • 『日米経済関係 新たな枠組みと日本の選択』馬田啓一共編著 勁草書房 1996
  • 『日本企業と直接投資 対アジア投資の新たな課題』馬田啓一共編著. 勁草書房 1997
  • WTOとアジアの経済発展』馬田啓一共編著 東洋経済新報社 1998
  • 『地域統合の経済学』馬田啓一共編著 勁草書房 1999
  • 『ポスト通貨危機の経済学 アジアの新しい経済秩序』馬田啓一共編著 勁草書房 2000
  • AFTA(ASEAN自由貿易地域) ASEAN経済統合の実状と展望』編著 ジェトロ, 2001
  • 『経済検証/グローバリゼーション グローバル化する世界経済の現状と課題』馬田啓一共編著 文眞堂 2001
  • 『日本の通商政策入門』馬田啓一共編 東洋経済新報社, 2002
  • 『政策提言・日本の対アジア経済政策 新たな経済関係の構築に向けて』馬田啓一共編著 日本評論社 2004
  • 『日米経済関係論 米国の通商戦略と日本』馬田啓一共編著 勁草書房 2006
  • 『貿易・開発と環境問題 国際環境政策の焦点』馬田啓一共編著 文眞堂 2008
  • 『グローバリゼーションと日本経済』馬田啓一共編著 文眞堂 2010
  • 『グローバル金融危機と世界経済の新秩序』馬田啓一共編著 日本評論社 2010

脚注・出典

  1. ^ 『現代物故者事典2009~2011』(日外アソシエーツ、2012年)p.4
  2. ^ a b c d 松田和晃「故 青木健先生を偲ぶ(巻頭言)」『杏林社会科学研究』第26巻、杏林大学社会科学学会、2010年。 
  3. ^ 著者紹介(『グローバリゼーションと日本経済』)”. 紀伊國屋書店. 2015年2月12日閲覧。
  4. ^ a b c d e 「青木健先生 略歴および主要研究業績」『杏林社会科学研究』第26巻第2-3号、杏林大学社会科学学会、2010年、139-143頁、NAID 40017373232 
  5. ^ 博士論文書誌データベース
  6. ^ “総務省(人事)”. 日本経済新聞: p. 2. (2006年12月26日) 
  7. ^ 杏林大学社会科学学会運営委員会「編集後記」『杏林社会科学研究』第26巻第2-3号、杏林大学社会科学学会、2010年。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青木健 (経済学者)」の関連用語

青木健 (経済学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青木健 (経済学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青木健 (経済学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS