青木武とは? わかりやすく解説

青木武

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/27 01:26 UTC 版)

青木 武(あおき たけし、1964年 - )は、経済評論家。 グローバルリサーチ研究所 (Institute of Global Research, LLC) 代表。

アニメインターナショナルカンパニープロダクションアイムズに所属していた青木武とは、同姓同名の別人である。

来歴・人物

米国の金融・経済を守備範囲とする経済・金融アナリスト。米国在住の観点から、米国の金融に関する実用的な調査・研究および発表を行っている。

略歴

  • 1989年 慶応義塾大学商学部卒業、全国信用金庫連合会(その後「信金中央金庫」に名称変更)へ入会。
  • 1993年 米国イリノイ大学 留学。
  • 1999年 ニューヨーク大学経営大学院卒業。経営学修士(MBA)取得。
  • 2002年 信金中央金庫ニューヨーク駐在主任研究員。
  • 2006年 信金中央金庫ニューヨーク支店次長。
  • 2009年 信金中央金庫退社。
  • 2009年 米国内にグローバルリサーチ研究所 (Institute of Global Research, LLC) 設立。同社代表に就任。

テレビ出演歴

ラジオ出演歴

2002年10月〜2006年3月 NHKラジオ第一放送「ラジオ深夜便ーマーケットリポートコーナー」(水曜日レギュラー)

主な論文・レポート類

時事通信社「金融財政ビジネス」

  • 2010年9月6日号 増加する地域金融機関の破綻
  • 2010年11月25日号 米国のモバイルバンキング事情
  • 2010年12月16日号 米国の農業金融
  • 2011年1月17日号 米国のリレーションシップバンキング事情
  • 2011年2月21日号 依然厳しい米国の住宅ローン市場
  • 2011年3月28日号 米国のソーシャルバンキング
  • 2011年5月9日号 米国の災害復興支援金融
  • 2011年6月27日号 成立から1年:金融改革法「ドッド・フランク法」を検証
  • 2011年9月1日号 米銀のチャネル戦略動向
  • 2011年10月17日号 米国金融機関等のソーシャルメディア戦略
  • 2011年12月1日号 米国金融機関の年代別マーケティング戦略
  • 2012年1月26日号 米銀のクレジットカード戦略
  • 2012年4月5日号 米国金融機関のビッグデータ戦略
  • 2012年5月31日号 米国のイノベーション
  • 2012年7月19日号 米国のモバイルペイメント
  • 2012年9月13日号 米国における大銀行と中小銀行の棲み分け
  • 2012年11月5日号 大統領選挙と金融界への影響
  • 2013年1月7日号 新しい時代のバンキングの方向性〜チャネルと商品のデジタル化〜
  • 2013年3月7日号 米国におけるインターネットバンキングのセキュリティ対策
  • 2013年5月9日号 米国金融界におけるイノベーション
  • 2013年6月24日号 米国におけるビッグデータ活用(保険・証券・ノンバンク)
  • 2013年8月2日号 2050年の日米両国の姿
  • 2013年10月3日号 米小売業界はオムニチャネル時代へ
  • 2013年11月25日号 米国における電子マネー
  • 2014年2月27日号 米国の人事制度
  • 2014年6月9日号 セルフサービス化が進む米国の銀行店舗
  • 2014年9月18日号 非金融業者の金融ビジネスへの参入
  • 2014年12月18日号 いよいよ始まったアップルペイ
  • 2015年3月26日号 躍進するマーケットプレイス貸し出し

週刊金融財政事情

  • 2010年1月4日号 急速にビジネス化が進むアメリカのエコバンキング
  • 2013年7月22日号 アメリカにおけるスマホ決済の進化
  • 2013年12月9日号 アメリカの地方銀行における証券ビジネス
  • 2015年6月22日号 アメリカにおけるフィンテックを活用した金融業務の革新

週刊金融財政事情「米国まちかど銀行最前線」

  • 2010年3月15日号 おもてなしの心を経験してもらえる店舗
  • 2010年4月19日号 店舗常駐者3人でフルラインサービスを提供
  • 2010年5月31日号 エコ店舗で戦略的なソーシャルマーケティングを展開
  • 2010年6月5日号 科学的に最高の顧客サービスを目指す
  • 2010年8月2日号 中小金融機関でも成果主義
  • 2010年9月13日号 インターネット・バンキング人気が店舗を超えた
  • 2010年10月11日号 銀行も積極活用するソーシャルネットワークサービス(SNS)
  • 2010年11月22日号 値上げに転じた預金手数料ビジネス
  • 2010年12月20日 中小も大手もこぞって「リレーションシップバンキング」
  • 2011年1月31日号 大銀行もハイテク&ハイタッチの未来型店舗
  • 2011年2月28日号 ATMの進化でマス・カスタマイゼーションを実現
  • 2011年4月11日号 工夫を競う省エネバンキング
  • 2011年5月16日号 若い顧客は若者が呼び込む
  • 2011年6月27日号 地域密着へと原点回帰するコミュニティバンク
  • 2011年8月22日号 逆風に耐える住宅ローンビジネス
  • 2011年10月17日号 蜂が群れる?小銀行の個性的ビジネスモデル
  • 2011年11月28日号 本格化するソーシャルメディアマーケティング
  • 2012年1月16日号 アプリで高度化する米銀のモバイルバンキング
  • 2012年2月27日号 銀行強盗の防ぎ方
  • 2012年4月9日号 支店はもう要らない?
  • 2012年4月30日号 既存銀行への不満がイノベーションを促す
  • 2012年6月18日号 ビッグデータを利用した割引サービス
  • 2012年7月30日号 低所得者向けバンキング
  • 2012年9月24日号 米銀の保険販売
  • 2012年10月29日号 チャネル連携で優良顧客を逃がさない
  • 2012年11月26日号 デジタル化時代の店舗のたどる道
  • 2013年2月11日号 店舗中心主義の弱点を突く新興デジタルバンキング
  • 2013年4月8日号 「マネロン対策先進国」の最新事情
  • 2013年6月3日号 女性向けバンキング
  • 2013年9月9日号 エンゲージメントバンキングの台頭
  • 2013年10月21日号 モバイル時代の店舗戦略
  • 2014年1月13日号 ビッグデータを利用した中小企業・個人向け融資
  • 2013年2月17日号 危機対応や新ビジネスに共同で取り組む大手銀行
  • 2013年3月31日号 進化を遂げるアメリカのATM
  • 2013年5月12日号 ビーコンが変えるショッピングと決済
  • 2013年6月30日号 ユニバーサルバンカーの台頭
  • 2014年9月1日号 米銀のフィッシング詐欺対策
  • 2014年10月6日号 アップルペイ参入で潮目が変わったモバイルペイメント
  • 2014年11月17日号 小売店経由で相次ぐカード犯罪の脅威
  • 2015年1月26日号 発展が著しい米銀のビッグデータ活用
  • 2015年3月9日号 ロボアドバイザーの台頭
  • 2015年5月18日号 人事よもやま話

日本金融通信社 月刊金融ジャーナル

  • 2003年4月号 米国のコミュニティーバンク
  • 2006年7月号 米国のコミュニティーバンクの経営戦略と日本への示唆
  • 2011年1月号 米国にもセルフサービスの時代が到来?

地域金融研究所 ニューファイナンス

  • 2010年9月号 米国における金融犯罪

信金中央金庫 信金中金月報

  • 2003年5月号 米国における銀行合併-大きいことはいいことなのか?-
  • 2003年7月号 米国のリレーションシップバンキング-米国金融機関の中小企業向け貸付の理論と実践-
  • 2003年8月号 米銀における業務拡大の方向性と非金利収入の実際
  • 2003年9月号 米国金融機関におけるコーポレート・ガバナンス
  • 2003年12月号 米国における金融監督・検査体制とその潮流
  • 2004年3月号 米国における金融危機と地域金融機関のサバイバル
  • 2004年8月号〜9月号 米国金融機関の地域開発・貢献活動
  • 2004年10月号 米国 の田舎におけるコミュニティバンキング
  • 2004年12月号 リレーションシップバンキング再考 - 米国の中小企業向け貸付テクノロジー
  • 2005年10月号 米銀のビジネスモデル(前編)
  • 2005年11月号 米銀のビジネスモデル(中編)
  • 2005年12月号 米銀のビジネスモデル(後編)
  • 2006年2月号 米銀の人事戦略
  • 2006年4月号 超一流銀行の条件
  • 2006年6月号 協同組織金融機関の未来
  • 2007年1月号 米銀の成長戦略
  • 2007年7月号 リテールバンキングのリテール(小売業)化
  • 2008年4月号 米国住宅不動産・サブプライム問題とコミュニティバンクへの影響

全国信用金庫協会 monthly 信用金庫

  • 2013年5月号 米国コミュニティバンクから学ぶこと

その他

外部リンク

参考文献


青木 武(あおき たける)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/05/11 13:14 UTC 版)

チーム (小説)」の記事における「青木 武(あおき たける)」の解説

城南大学駅伝部主務4年生有望な選手だったが、3年生になってすぐに膝を痛め主務転身その後遺症で、かすかに足を引きずっている。選抜チームの裏スタッフ務める。

※この「青木 武(あおき たける)」の解説は、「チーム (小説)」の解説の一部です。
「青木 武(あおき たける)」を含む「チーム (小説)」の記事については、「チーム (小説)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「青木武」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青木武」の関連用語

青木武のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青木武のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青木武 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのチーム (小説) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS