青木一男 (土木工学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 青木一男 (土木工学者)の意味・解説 

青木一男 (土木工学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/14 13:53 UTC 版)

青木 一男(あおき かずお)は、日本の土木工学者大阪工業大学名誉教授工学博士京都大学)。地盤工学会関西支部地下水水質研究委員会2013委員長。

専門は地盤工学(特に地盤材料地盤環境工学)・土質工学建設工学

略歴

1975年京都大学工学部土木工学科卒業。1977年同大学大学院工学研究科土木工学専攻修士課程修了。1986年京都大学工学部助手。1988年工学博士(京都大学)。1991年同学部講師を経て、1992年大阪工業大学工学部土木工学科助教授として着任。1998年同学科教授、2002年同学部都市デザイン工学科教授。2018年同大学名誉教授

大阪工業大学工学部(土木工学科・都市デザイン工学科)にて25年以上の長きに渡り教鞭を執った。

主な所属学会は、土木学会地盤工学会日本地すべり学会、日本地下水学会、日本水文科学会、日本材料学会。

主な受賞は、地盤工学会事業企画賞(2004)。主な著書は、地盤工学(共著、森北出版1999、学術書)、人工島・基礎・地下水;阪神・淡路大震災調査報告 - 土木建築物(共著、大阪工業大学紀要編集委員会1995、学術書)。

主な研究

  • 青木一男・か門雅史「地下水塩水化に伴う吸脱着現象について」『土木学会論文集』土木学会、370号、1986年6月
  • 日置和昭・福田護・青木一男「含水比変化によるせん断特性を考慮した斜面安定解析」土木学会第49回年次学術講演会、1994年9月
  • 土壌系における汚染物質の循環に関する研究」第30回土質工学研究発表会概要集、1995年
  • 青木一男・福田護「高含水粘性土のコンシステンシーと粘性について」『材料』44巻503号、日本材料学会、1995年
  • 日置和昭・青木一男・原田健二「複合地盤における帯水層定数の同定と設計へのアプローチ(その1)」第37回地盤工学研究発表会発表講演集、2002年6月
  • 中原雅宏・青木一男・日置和昭・吉田勝久「生石灰攪拌混合による発熱温度に関する基礎的研究」(不動建設との共同研究)第38回地盤工学研究発表会、2003年
  • 福井県三方町常神地下ダムの調査・設計について」[要文献特定詳細情報]

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  青木一男 (土木工学者)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青木一男 (土木工学者)」の関連用語

青木一男 (土木工学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青木一男 (土木工学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青木一男 (土木工学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS