雪見御所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 雪見御所の意味・解説 

雪見御所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/23 14:15 UTC 版)

雪見御所碑

雪見御所(ゆきみのごしょ)は、平安時代末期に摂津国福原京(現・兵庫県神戸市兵庫区雪御所町)にあった平清盛の邸宅。雪之御所雪御所とも。

仁安3年(1168年)に出家した清盛は遁世生活に入り、福原に別荘である雪見御所を構えて日宋貿易拡大の拠点とした。『山槐記治承4年11月21日1180年12月9日)条に安徳天皇の「本皇居」を「禅門(清盛)の家、雪御所の北なり」と記している。

明治時代に礎石土器類が多数発掘され、旧・神戸市立湊山小学校の校庭に「雪見御所旧跡」の碑が建てられている。昭和53年(1978年)の小学校建て替えに伴う調査では平氏時代と断定出来る遺物は発見されていない。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雪見御所」の関連用語

雪見御所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雪見御所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの雪見御所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS