雇用促進事業団の設立
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/08 18:33 UTC 版)
「雇用・能力開発機構」の記事における「雇用促進事業団の設立」の解説
1961年(昭和36年)7月に雇用促進事業団法に基づき設立された雇用促進事業団は、総合職業訓練所や中央職業訓練所等の失業保険法に基づく福祉施設に関する業務を労働福祉事業団から引き継ぐとともに、炭鉱離職者援護会の一切の業務を引き継いだ。これにより、労働福祉事業団の目的からは「失業保険の福祉施設の設置及び運営」が削られ、炭鉱離職者援護会は解散となった。 その後、炭鉱離職者への支援の役割が低下する一方で、高度成長時代における公共職業訓練への期待の高まりにより、雇用促進事業団が設置する失業保険法に基づく福祉施設(現在の雇用保険法及び職業能力開発促進法に基づく公共職業能力開発施設、並びに職業能力開発総合大学校)は規模を拡大した。
※この「雇用促進事業団の設立」の解説は、「雇用・能力開発機構」の解説の一部です。
「雇用促進事業団の設立」を含む「雇用・能力開発機構」の記事については、「雇用・能力開発機構」の概要を参照ください。
- 雇用促進事業団の設立のページへのリンク