阪急直通普通列車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 17:11 UTC 版)
「Osaka Metro堺筋線」の記事における「阪急直通普通列車」の解説
おおむね1時間あたり6本運行される。昼間は千里線北千里駅発着列車と京都本線高槻市駅発着列車が交互に運行されるが、朝・夜には千里線淡路駅・京都本線正雀駅・茨木市駅発着、朝・夕方に相川駅発、平日の朝(2019年1月19日以降)・夕方と土曜・休日の朝・夜には京都河原町駅発着の普通列車が運転されている。北千里駅発着列車は大阪梅田駅発着の京都本線普通と、京都本線直通列車は大阪梅田駅発着の千里線直通列車とそれぞれ淡路駅で接続することが考慮されている。原則として、京都河原町駅発着列車は通常阪急の車両のみで運行され、それ以外はOsaka Metro・阪急の双方の車両が使用される。
※この「阪急直通普通列車」の解説は、「Osaka Metro堺筋線」の解説の一部です。
「阪急直通普通列車」を含む「Osaka Metro堺筋線」の記事については、「Osaka Metro堺筋線」の概要を参照ください。
- 阪急直通普通列車のページへのリンク