闘魂倶楽部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 闘魂倶楽部の意味・解説 

闘魂倶楽部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/06 06:50 UTC 版)

闘魂倶楽部
ジャンル プロレスゲーム
対応機種 ファミリーコンピュータ
開発元 ナツメ
発売元 ジャレコ
デザイナー もりもとゆきお
プログラマー 廣田公男
音楽 水谷郁
美術 たきのあつみ
やまだけんいち
人数 1 - 2人(対戦プレイ)
メディア ロムカセット
発売日 199207241992年7月24日
その他 型式:JF-37
テンプレートを表示

闘魂倶楽部』(とうこんくらぶ)は、1992年7月24日ジャレコから発売されたファミリーコンピュータプロレスゲーム

概要

8人いるレスラーから一人を選び、7人を倒すとエンディングになる。その途中試合に勝つと攻撃力、スタミナ、スピードの3つに分かれているステータスにポイントを振り分け能力をアップさせる(対戦ではポイントを試合前に振り分ける)。

技を掛け合い、画面下のゲージが満タンになると、必殺技を掛けることができる。

試合は場外で始まり乱闘をするか素直にリングに上がる所からとなり、技をかけようとすると90度角度が回転し視点が変わる。

登場レスラー

※括弧内はモデルとなったレスラー

スタッフ

  • プログラム:廣田公男
  • デザイン:もりもとゆきお
  • グラフィック:たきのあつみ、やまだけんいち
  • 音楽:水谷郁
  • アシスト:いのうえいさお、たかおかしゅうや
  • アドバイス:カチサトもりた、サイバスターほし
  • デバッガー:NIKININ、新田真一
  • コーディネーター:面谷知志
  • スペシャル・サンクス:かなやもりゆき、みやもとしんや

評価

評価
レビュー結果
媒体 結果
ファミ通 23/40点[1]
ファミリーコンピュータMagazine 18.9/30点[2]

ゲーム誌『ファミコン通信』の「クロスレビュー」では、6・7・5・5の合計23点(満40点)[1]、『ファミリーコンピュータMagazine』の読者投票による「ゲーム通信簿」での評価は以下の通りとなっており、18.9点(満30点)となっている[2]

項目 キャラクタ 音楽 お買得度 操作性 熱中度 オリジナリティ 総合
得点 3.3 2.9 3.1 3.3 3.2 3.0 18.9

脚注

  1. ^ a b 闘魂倶楽部 まとめ [ファミコン]/ ファミ通.com” (日本語). KADOKAWA CORPORATION. 2018年8月13日閲覧。
  2. ^ a b 「超絶 大技林 '98年春版」『Play Station Magazine』増刊4月15日号、徳間書店/インターメディア・カンパニー、1998年4月15日、88頁、雑誌26556-4/15。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「闘魂倶楽部」の関連用語

闘魂倶楽部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



闘魂倶楽部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの闘魂倶楽部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS