関口忠_(工学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 関口忠_(工学者)の意味・解説 

関口忠 (工学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/24 23:21 UTC 版)

関口 忠(せきぐち ただし、1926年大正15年〉5月3日 - 2005年平成17年〉12月12日)は、日本の電気工学核融合工学者。東京大学名誉教授国際原子力機関核融合評議会日本代表の他、電気学会長、プラズマ・核融合学会長、低温工学協会長を務める。位階勲等は正四位勲二等工学博士紫綬褒章

1926年(大正15年)5月山形県米沢市に生まれた関口は、1949年(昭和24年)3月東京大学第一工学部電気工学科を卒業し、同年4月大学院特別研究生となる。1953年(昭和28年)4月東京大学電気工学科助教授となり、1956年(昭和31年)4月、東京大学から工学博士号を授与される。同年8月から1959年(昭和34年)2月までイリノイ大学工学部電気工学科客員教授を兼ね、1963年(昭和38年)6月には東京大学で教授に進む。1966年(昭和41年)4月東京大学大学院理学系研究科教授を兼務する。1973年(昭和48年)10月名古屋大学プラズマ研究所客員部門教授を兼任、1979年(昭和54年)9月兼職を免ぜられる。1987年(昭和62年)4月から横浜国立大学工学部教授に移り、同年6月東京大学名誉教授の称号を贈られる。1990年(平成2年)アメリカ核融合財団 (Fusion Power Associates) の優秀功績賞を受賞する。1992年(平成4年)3月定年退官。1998年(平成10年)勲二等瑞宝章受章[1]。2005年(平成17年)12月12日肺炎で死去。2006年(平成18年)1月、功績を称え2005年(平成17年)12月12日付で正四位に叙される。

脚注

  1. ^ 「98年秋の叙勲 勲三等以上と在外邦人、及び外国人の受章者一覧」『読売新聞』1996年11月3日朝刊



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「関口忠_(工学者)」の関連用語

関口忠_(工学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



関口忠_(工学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの関口忠 (工学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS