開発状況と経緯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 開発状況と経緯の意味・解説 

開発状況と経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/05 01:46 UTC 版)

XL (プログラミング言語)」の記事における「開発状況と経緯」の解説

XL1992年頃から長い時間をかけて開発された。最初バージョンはクリストフ・ド・ディネシャン (en:Christophe de Dinechin)が設計し発表したXLコンパイラ最初C++書かれていて、上に示すような機能のほとんどは正しく実装されていた。しかし、C++自身拡張的でないため、プラグインを書くのは難しくtranslateのような構造実装不可であった構文木はさらに複雑で、他のプログラミング言語でも扱えるようにするために非常に多く木構造実装する必要があった。Moka同様の仕組み使ったJava-to-Javaの拡張可能なコンパイラである。 他プログラミング言語対応と複雑な構文木構造諦めて2003年コンパイラ再開発始まった構文木七つタイプ大幅に簡略化された。2004年XL自身書かれコンパイラ完成しそれ以降開発はすべてXL完結している。新たなコンパイラもXL1の実装がまだ不十分であるが、すでにいくつかの点でC++上回っている。

※この「開発状況と経緯」の解説は、「XL (プログラミング言語)」の解説の一部です。
「開発状況と経緯」を含む「XL (プログラミング言語)」の記事については、「XL (プログラミング言語)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「開発状況と経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「開発状況と経緯」の関連用語

開発状況と経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



開発状況と経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのXL (プログラミング言語) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS