長遠寺 (尼崎市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長遠寺 (尼崎市)の意味・解説 

長遠寺 (尼崎市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/28 06:12 UTC 版)

長遠寺
所在地 兵庫県尼崎市寺町10
位置 北緯34度43分6秒 東経135度24分43.6秒 / 北緯34.71833度 東経135.412111度 / 34.71833; 135.412111座標: 北緯34度43分6秒 東経135度24分43.6秒 / 北緯34.71833度 東経135.412111度 / 34.71833; 135.412111
山号 大尭山
宗派 日蓮宗
本尊 題目宝塔、多宝如来、釈迦如来
創建年 1350年
開基 日恩
文化財 本堂、多宝塔(国の重要文化財)
法人番号 8140005011491
テンプレートを表示
多宝塔 (重要文化財)

長遠寺(じょうおんじ)は兵庫県尼崎市寺町にある日蓮宗仏教寺院。山号は大尭山。大本山本圀寺(六条門流)の旧末寺であり六条門流三長(他に長満寺長源寺)の一寺。親師法縁。塔頭として中正院がある。

歴史

『大堯山縁起』では、1350年観応元年)永存院日恩により七ツ松の地で創建され、のちに風呂辻町・辰巳(巽)・市庭(市場)(すべて、現・東本町の地名)の地へ移転したと伝えられる。長遠寺は、風呂辻町の南側にあったと推定されている。西側は当時の尼崎の中心として賑わった市庭である。七堂伽藍と子坊16坊を持っていたという。 法花寺と呼ばれていたが、1617年元和3年)に尼崎城築城にともなって現在地に移転した際、寺号を現在のものに改めた。

文化財

重要文化財(国指定)

  • 本堂 ― 元和9年(1623年)建立、桁行五間、梁間六間、入母屋造、本瓦葺
  • 多宝塔 ― 慶長12年(1607年)建立、方三間2層、本瓦葺、釈迦如来像安置、高さ15.4m 1960年、大修理

兵庫県指定有形文化財

  • 鐘楼 ― 1627年建立
  • 客殿 ― 1611年建立、桁行七間半、梁間五間半、入母屋造、平入り、本瓦葺
  • 庫裏 ― 1668年建立、桁行七間、梁間六間、切妻造、本瓦葺

尼崎市指定文化財

  • 絹本著色涅槃図 ― 1565年
  • 紙本着色日蓮大聖人註画讃 ― 1536年
  • 至徳二年鰐口1385年製作、銅製、径31.0cm、下端厚8.4cm、中央厚14.4cm
  • 嘉吉元年鰐口 ― 1441年製作、銅製、径24.6cm、下端厚6.5cm、中央厚11.2cm
  • 天文六年鰐口 ― 1538年製作、銅製、径27.8cm、下端厚6.2cm、中央厚11.2cm
  • 雲版 ― 南北朝時代、銅製、上下47.3cm、左右45.2cm、厚さ撞座1.3cm、表面0.8cm

旧末寺

日蓮宗は昭和16年に本末を解体したため、現在では、旧本山、旧末寺と呼びならわしている。

  • 中正院(尼崎市寺町)塔頭
  • 覺智山本妙院(神戸市中央区野崎通)
  • 三光山法泉院(丹波市山南町大河)

所在地

  • 〒660-0867 兵庫県尼崎市寺町10

交通アクセス

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長遠寺 (尼崎市)」の関連用語

長遠寺 (尼崎市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長遠寺 (尼崎市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長遠寺 (尼崎市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS