長谷川 晃とは? わかりやすく解説

長谷川晃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/05/19 11:39 UTC 版)

長谷川 晃(はせがわ こう、1954年 - )は、日本の法学者。北海道大学教授。専門は法哲学

来歴・人物

略歴は以下のとおり[1]

学歴

職歴

1986年から88年にかけ、カリフォルニア大学バークレー校法と社会研究センター及びニューヨーク大学ロー・スクール法・哲学・社会理論プログラム客員研究員。1991年、北海道大学法学部教授(法哲学)。1998年、オーストラリア国立大学社会科学研究院哲学プログラム・ビジター。2000年より北海道大学大学院法学研究科教授。 2002年、ウィスコンシン大学ロー・スクールJ・B・マクドナルド客員教授。2002年から03年にかけ、、ロンドン大学ユニヴァーシティ・カレッジ政治・法・社会研究セ ンター客員研究員。2004年から08年にかけ、法学研究科附属高等法政教育研究センター長。2005年より同センター教授。2005年、スイス比較法研究所・ビジター。2006年より日本学術会議連携会員、2007年より北海道大学アイヌ・先住民研究センター兼務教員。2008年から09年にかけ、ウェールズ大学スウォンジー校法学院客員教授。2012年から放送大学『市民社会と法』講師を担当。

主な研究内容

現代の平等論、法思考の理論、メタ価値論、法クレオール論の研究。

所属学会

  • 日本法哲学会(理事、2005-08年企画委員会委員長)
  • 日本法社会学会
  • International Association for Philosophy of Law and Social Philosophy
  • American Philosophical Association

著書

編著書

  • 『ブリッジブック法哲学』(角田猛之と共編、信山社、2004年)
  • 『法のクレオール序説-法融合の秩序学』(北海道大学出版会、2012年)

脚注






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長谷川 晃」の関連用語

長谷川 晃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長谷川 晃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長谷川晃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS