長者ヶ平遺跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 長者ヶ平遺跡の意味・解説 

長者ヶ平遺跡

史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  長篠城跡  長者ヶ原遺跡  長者ヶ平官衙遺跡附東山道跡  長者ヶ平遺跡  長野氏城跡  長門鋳銭所跡  門田貝塚

長者ヶ平遺跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/01 14:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
長者ヶ平遺跡
所在地 新潟県佐渡市小木
座標 北緯37度49分13秒 東経138度14分04秒 / 北緯37.82028度 東経138.23444度 / 37.82028; 138.23444座標: 北緯37度49分13秒 東経138度14分04秒 / 北緯37.82028度 東経138.23444度 / 37.82028; 138.23444
歴史
時代 縄文時代
文化財指定 1984年-国の史跡

長者ヶ平遺跡(ちょうじゃがだいらいせき)は、新潟県佐渡市小木にある縄文時代の集落跡である。1984年7月21日、国の史跡に指定された[1]

概要

本遺跡は、佐渡島の小木半島の中央部、標高175メートルの丘陵に所在する。遺跡は丘陵頂部の平坦地にあり、面積は約12,000平方メートル。遺跡地の南と西は崖、東は谷に面している。最初の発掘調査は1966年から1968年にかけて実施。1980年から1983年にかけて國學院大學考古学研究室による調査が実施された。縄文時代前期末から断続的に後期初頭まで存続した遺跡である[2]

遺構・遺物

遺構としては竪穴式住居跡6軒、配石遺構11か所が検出されている[3]。住居は楕円形平面で、炉は地床炉、埋甕炉、石囲炉などを設ける[1][2][4]

土器は、縄文前期末から中期を経て後期初頭まで、東北、関東、北陸などさまざまな地方の影響を受けたものが出土する。前期末は十三菩提式(関東系)が優越し、朝日下層式(北陸系)、福浦上層式(北陸系)もみられる。中期前葉は北陸系の新保・新崎式のほか、中部高地系の集合沈線文の土器もある。中期中葉は、火焔式土器で著名な馬高式(越後)のほか、関東の加曽利E1式がみられる。中期後葉になると、佐渡特有の藤塚式や東北の大木式がみられ、後期の三宮貝塚式へつながる[1][4]

土器のほか、土製品、石器、石製品も多数出土している。土製品は土偶のほか、土製円盤、耳飾、獣面把手などがある。石器・石製品は石皿と磨石が多量に出土しているのが特色である。他に石鏃、石槍、スクレーパーなどの武器・利器、立石、石棒のような呪術的遺物、玦(けつ)状耳飾、大珠未成品なども出土している[1][4]

脚注

  1. ^ a b c d 田海義正 1991, p. 121.
  2. ^ a b 財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団 2009, p. 8.
  3. ^ 竪穴式住居跡の数は資料によって差があり、『日本の史跡1』(同朋舎出版、1991)には「竪穴式住居跡10軒、うち確実なもの5軒」とある。ここでは新潟県埋蔵文化財調査事業団の資料に基づき6軒とする。
  4. ^ a b c 長者ヶ平遺跡(ラ・ラ・ネット 新潟県生涯学習情報提供システム)”. 新潟県立生涯学習推進センター. 2021年3月30日閲覧。

参考文献

  • 田海義正 「長者ヶ平遺跡」 『日本の史跡』 1巻 同朋舎出版、121頁、1991年。 
  • 財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団 「長者ヶ平遺跡」 『埋文にいがた』 66巻 財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団、8頁、2009年3月。 
リンク

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長者ヶ平遺跡」の関連用語

長者ヶ平遺跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長者ヶ平遺跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長者ヶ平遺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS