長澤均とは? わかりやすく解説

長澤均

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/07 13:18 UTC 版)

長澤 均(ながさわ ひとし、1956年3月30日 - )は、日本グラフィックデザイナー[1]ファッション史家[2]、オンライン古書店mondo modern(モンド・モダーン)運営者。

経歴

埼玉県出身[1]武蔵野美術大学卒業[2]。1981年にカルチャー雑誌『papier colle』を創刊し、また、同名のデザイン事務所を設立した[1]。4号で廃刊すると創刊号で告知した同誌は1996年の3号まで刊行され、4号目は刊行されていない。川崎市市民ミュージアムでの「バウハウス展」など、展覧会の図録やポスターを制作しているほか、デザインやファッションに関する論考を雑誌に寄稿している[1]。著書に『倒錯の都市ベルリン』や『昭和30年代モダン観光旅行』などがある[1]

著書

  • 倒錯の都市ベルリン 1918-1945〜ワイマール文化からナチズムの霊的熱狂へ(1986年、大陸書房
  • パスト・フューチュラマ〜20世紀モダーン・エイジの欲望とかたち(2000年、フィルムアート社)
  • BIBA スウィンギン・ロンドン 1965-1974(2006年、ブルース・インターアクションズ
  • ロゴ・モンド〜アートディレクターが選んだhipでcoolなロゴ&タイポグラフィ集(2006年、グラフィック社)
  • Scratch on the Wall〜日本のグラフィティ+ペインター最前線(2007年、ブルース・インターアクションズ
  • GIRLY PHENOMENON 60/70〜キュートでオシャレなガールズ・シャッションイラスト(2008年、毎日コミュニケーションズ)
  • 昭和30年代モダン観光旅行〜絵はがきで見る風景・交通・スピードの文化史(2009年、講談社
  • 流行服〜洒落者たちの栄光と没落の700年(2014年、ワールドフォトプレス
  • ポルノ・ムービーの映像美学〜エディソンからアンドリュー・ブレイクまで 視線と扇情の文化史(2016年、彩流社
  • 20世紀初頭のロマンティック・ファッション〜ベル・エポックからアール・ヌーヴォー、アール・デコまでの流行文化史(2018年、青幻舎)
  • Venus On Vinyl 美女ジャケの誘惑(2019年、リットーミュージック
  • コンピュータ ノスタルジア 〜デザインで見る黎明期のパーソナル・コンピュータ(2024年、standards)

監修

共著

  • クラブとサロン(1991年、NTT出版
  • クラブ・ミュージックの文化史(1993年、宝島社
  • 身体の未来(1998年、トレヴィル)

脚注

外部リンク


長沢均

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/27 09:05 UTC 版)

長澤 均(ながさわ ひとし、生年不明 - 2009年7月2日)は、日本政治家。鹿瀬町出身。

新潟県東蒲原郡鹿瀬町(現在の阿賀町)の1995年-2005年までの町長。

阿賀町となる東蒲原旧4市町村(鹿瀬町、津川町上川村三川村)の合併を推進していた。

2009年7月2日、肝臓がんのため死去。

参考文献

  • 新潟日報2009年7月3日




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長澤均」の関連用語

長澤均のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長澤均のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長澤均 (改訂履歴)、長沢均 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS