長島一向一揆の指導者
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/10/07 04:33 UTC 版)
元亀元年(1570年)、織田信長からの本願寺明け渡しの要求に反発した石山本願寺第十一世法主顕如は全国の本願寺門徒に檄文を飛ばし、石山合戦を勃発させた。その折に伊勢国の願証寺に顕如の命で現地の指導にあたらせる為に派遣された人物の一人が頼旦であった。 頼旦は現地に入った僧の中でも高い権限を与えられた地位にあり、長島入りすると下間頼成と共に門徒を率いて同年11月21日に織田信興(信長の弟)が守る尾張の古木江城を尾張弥富の服部党や現地の農民らが合流した大軍で攻め立て敗死させ、古木江城を支配下に収めた。
※この「長島一向一揆の指導者」の解説は、「下間頼旦」の解説の一部です。
「長島一向一揆の指導者」を含む「下間頼旦」の記事については、「下間頼旦」の概要を参照ください。
- 長島一向一揆の指導者のページへのリンク